情報元 : ファッション総合【2025春】ガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/5578283/


1. 匿名 2025/03/07(金) 09:49:49 

「高見え」が良いファッションという風潮 出典:cdn.anapnet.com 62件の返信

2. 匿名 2025/03/07(金) 09:50:31 

百貨店の2階、3階はガラガラ 18件の返信

3. 匿名 2025/03/07(金) 09:51:22 

裏地がボソボソになった 3件の返信

4. 匿名 2025/03/07(金) 09:51:28 

生地を触ると安っぽい 11件の返信

5. 匿名 2025/03/07(金) 09:51:33 

定番商品が値段据え置きか少し値上げになってるのに生地がペラペラになった 2件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->

6. 匿名 2025/03/07(金) 09:51:35 

テナントが空きだらけ、埋まってもガチャガチャ。 5件の返信

7. 匿名 2025/03/07(金) 09:51:42 

裏地のないものが増えたこと 7件の返信

8. 匿名 2025/03/07(金) 09:51:53 

近所のデパートは高いブランドの服屋はいつもガラガラ。 2件の返信

9. 匿名 2025/03/07(金) 09:52:13 

安上がりなものをブームに仕向ける世の中の傾向 5件の返信

10. 匿名 2025/03/07(金) 09:52:21 

>>1 全く高見えに見えないどころか安見えじゃないか 10件の返信

11. 匿名 2025/03/07(金) 09:52:32 

外国人観光客の方が質の高い服を着ている 6件の返信

12. 匿名 2025/03/07(金) 09:52:48 

ワンピースの裏地がない ロングワンピース付属のキャミソールの裾が膝上

13. 匿名 2025/03/07(金) 09:52:49 

店の品揃えが量産系 2件の返信

14. 匿名 2025/03/07(金) 09:52:57 

入卒がカジュアルになってる 7件の返信

15. 匿名 2025/03/07(金) 09:52:57 

>>7 これ本当にそう! 良いなぁって思って広げると裏地なくてがっかりすることばかり 1件の返信

16. 匿名 2025/03/07(金) 09:53:00 

売り場の服がシワシワ 2件の返信

17. 匿名 2025/03/07(金) 09:53:04 

ユニクロですら高いと文句を言っている若者が多い 18件の返信

18. 匿名 2025/03/07(金) 09:53:07 

綺麗な服着てる人が少ないよね。フレンチ行ってもダウンで着てる人いるし。

19. 匿名 2025/03/07(金) 09:53:12 

オーバーサイズのフリーサイズが多い 5件の返信

20. 匿名 2025/03/07(金) 09:53:14 

>>1 高見えの意味が今まで思ってたのと何か違う 2件の返信

21. 匿名 2025/03/07(金) 09:53:19 

シーインが大人気 4件の返信

22. 匿名 2025/03/07(金) 09:53:30 

ファストファッションでも新品で可愛いくて流行をそれなりに押さえて着られればそれでいい! ブランドバッグはファストファッションには合わないから持たない! 不景気というかそれなりに買うお金はあるんだよね 1件の返信

23. 匿名 2025/03/07(金) 09:53:35 

カーゴパンツにトレーナー とにかく地味 3件の返信

24. 匿名 2025/03/07(金) 09:53:36 

大分前だけどCECIL McBEEの実店舗全店閉店 5件の返信

25. 匿名 2025/03/07(金) 09:53:41 

高級店の客は外国人観光客だらけ 1件の返信

26. 匿名 2025/03/07(金) 09:53:45 

>>7 ハイブランドでも裏地ないの多いんだよね 1件の返信

27. 匿名 2025/03/07(金) 09:53:47 

モデルが一般人ばかり 3件の返信

28. 匿名 2025/03/07(金) 09:53:54 

一昔前はノーブランドのものを身につけたり着るのは恥ずかしい感じがしていた 今は全く気にならないけど

29. 匿名 2025/03/07(金) 09:54:08 

>>8 ネットで買ってる 代官山の高い服屋もネットショッピングが 主流になりかなり空テナントが問題化してる 1件の返信

30. 匿名 2025/03/07(金) 09:54:09 

生地がペラペラの服を着ている人が多い

31. 匿名 2025/03/07(金) 09:54:15 

>>19 服屋は在庫抱えるのが何よりの苦痛です

32. 匿名 2025/03/07(金) 09:54:18 

古着屋で古着を見てると、目立たない位置のポケットや裏地やボタンがめっちゃ細かいところまで工夫されてたりして、簡素化された今のシンプルな服との違いがあらわ。 5件の返信

33. 匿名 2025/03/07(金) 09:54:24 

着古したユニクロの服がメルカリで売れた。 4件の返信

34. 匿名 2025/03/07(金) 09:54:27 

安っぽい靴が「おしゃれ」「抜けた感じ」みたいに言われてる そして抜け感アピールする人は大体、体型か顔が既に抜けた感じ

35. 匿名 2025/03/07(金) 09:54:42 

しまむらの縫い目が酷い 安いから生地の良さとかは求めてないけど、こんなガタガタで売るのかと思った 1件の返信

36. 匿名 2025/03/07(金) 09:54:55 

>>20 高く見えないよね笑

37. 匿名 2025/03/07(金) 09:54:57 

それなりの年齢になったら良いもの着てないと恥ずかしい。 みたいな考え方なくなったよね。 アラフォーアラフィフでも1900円ぐらいのニット着てお出かけする人山ほどいる 14件の返信

38. 匿名 2025/03/07(金) 09:54:57 

>>1 この高見えっていくらくらいを想定してるんだろ? 上下共に2900円 くらいにしか見えないんだけども 2件の返信

39. 匿名 2025/03/07(金) 09:54:59 

>>13 量産型にシフトチェンジして潰れたブランドまぁまぁあるよね。太客大事。 1件の返信

40. 匿名 2025/03/07(金) 09:55:27 

>>26 料金上乗せしていいから裏地必要な服あるよね

41. 匿名 2025/03/07(金) 09:55:40 

>>8 デパートの服屋たまに見てみたいけど、接客がしつこすぎて行けなくなった。 試着室の前で待ってて「どうでしたか〜?」といまだにやってくるし、ユニクロみたいに1人でのんびり見たい。 戦略間違ってるよあの人たち 11件の返信

42. 匿名 2025/03/07(金) 09:55:54 

お店で毛玉だらけのニットをよく見かけるようになった 新品なのに何であんなに毛玉だらけなの? 昔はそんなニットなかった気がする 3件の返信

43. 匿名 2025/03/07(金) 09:55:59 

「本当の金持ちはブランド品を買わない」とかいう一般人向けの記事 1件の返信

44. 匿名 2025/03/07(金) 09:56:10 

変な重ね着アイテムでなんとか買わせようとする感じが多い 1件の返信

45. 匿名 2025/03/07(金) 09:56:27 

>>1 普通に見たままの服に見えるw しまむらの広告 1件の返信

46. 匿名 2025/03/07(金) 09:57:38 

高かったブランドがチーププライスに路線変更していた 2件の返信

47. 匿名 2025/03/07(金) 09:57:49 

丈がやたら短い上着が多くない? 3件の返信

48. 匿名 2025/03/07(金) 09:57:51 

>>13 デザイナーのこだわりが感じられるような攻めたもの買いたいならボトムス5万円〜ぐらい出さないと厳しいよね。 アパレルも厳しいんだろうな

49. 匿名 2025/03/07(金) 09:57:58 

ポッケがなーーい スマートに見せるため説本当? デパートで買った服は子供服含め深めのつけてくれてるヤツある 4件の返信

50. 匿名 2025/03/07(金) 09:58:14 

原宿が廃れて新大久保が人気になっている 5件の返信

51. 匿名 2025/03/07(金) 09:58:33 

>>24 最近だとレッセパッセが全店舗閉店になったこと 全盛期を知っているから未だに信じられない 9件の返信

52. 匿名 2025/03/07(金) 09:58:41 

男女兼用フリーサイズが増えた。 1件の返信

53. 匿名 2025/03/07(金) 09:58:53 

>>37 それなりの年齢になっても収入が上がらないからね

54. 匿名 2025/03/07(金) 09:58:53 

>>2 仙台パルコ、OPEN当時はどのお店も品質のいい服だったのに久しぶりに行ったら安っぽいギャル服の店が増えててがっかりだった。 2件の返信

55. 匿名 2025/03/07(金) 09:58:54 

ポリエステルが多い 綿やリネンが高くなった 4件の返信

56. 匿名 2025/03/07(金) 09:58:55 

若者が昔の品質の高い古着を探している

57. 匿名 2025/03/07(金) 09:59:25 

>>11 外国人さんはカナダグースとかモンクレール着てるのよく見るよね 安いと喜んでユニクロ買って帰るけど日本人にはユニクロすら高くなってる 5件の返信

58. 匿名 2025/03/07(金) 09:59:37 

>>22 昔はブランドにお金かけてたけども、今の若い子はスマホや整形にお金かけてるらしいよ 4件の返信

59. 匿名 2025/03/07(金) 09:59:45 

全体的にどこでも緩い服で行くようになった だからプチプラで良いや〜って感じになった気がする 3件の返信

60. 匿名 2025/03/07(金) 09:59:50 

>>46 高めのブランドの中でさらに二つに分けて、 とりあえず白Tにロゴドンして安めに売るやつと、自分たちが作りたいものこだわって作ってるラインで棲み分けしてるところが増えたね 1件の返信

61. 匿名 2025/03/07(金) 10:00:09 

不景気が影響してるかは微妙だけど、何でも楽な方に世の中進んでるよね ファッションも楽なスタイルに オシャレは我慢みたいな考えが今はしっくりこない 2件の返信

62. 匿名 2025/03/07(金) 10:00:24 

アウトレットの安い店も 買う気がしない服ばかりになった

63. 匿名 2025/03/07(金) 10:00:28 

リサイクルショップが増えている

64. 匿名 2025/03/07(金) 10:00:49 

とあるファストファッションが流行り、その中でも値下げ品に人が群がる。 小さい穴ありきで、さらに安いのを見ると嬉しい私。

65. 匿名 2025/03/07(金) 10:00:49 

>>1 高くは見えない

66. 匿名 2025/03/07(金) 10:01:02 

店員が暇そうにしているから入りづらい

67. 匿名 2025/03/07(金) 10:01:17 

>>10 若くて綺麗なモデルが着てるのにね

68. 匿名 2025/03/07(金) 10:01:37 

安めのスウェットとか露骨にポリエステルが大半占めるの多すぎ まあ綿よりかは色褪せしにくいけど、ペラペラで着心地もよくない

69. 匿名 2025/03/07(金) 10:01:44 

>>37 それなりの年齢くらいが子供に一番お金かかりそう

70. 匿名 2025/03/07(金) 10:02:30 

色からして安っぽい服が増えた 絶妙な色の服あまり見かけない 高い店にはあるのかもしれないけど 1件の返信

71. 匿名 2025/03/07(金) 10:02:39 

>>41 おばあちゃんが好きな接客に合わせてるとか? だいたい義母これ買いに行くねって決めて行くのに店員の勧める高いやつ買って帰ってくる 「こっちがいいって言われたから〜」って

72. 匿名 2025/03/07(金) 10:02:40 

>>1 けど高そうには見えないよねぇ 100円だが300円くらいには見えるかなって 感じが良いとされるってことだよね?

73. 匿名 2025/03/07(金) 10:02:53 

>>23 メイク動画見てメイクはしっかりしてるけど服はトレーナーって感じだよね 1件の返信

74. 匿名 2025/03/07(金) 10:03:03 

>>1 この4コーデ、どれも高く見えないのに高見えっていうのにビックリする 全身1000円で揃うけど5000円くらいっていう話?w 1件の返信

75. 匿名 2025/03/07(金) 10:03:12 

>>27 ファッションアイコンがカリスマモデルだったのはエビちゃんが最後だったように思う こんなこと書くとまたエビちゃん世代は〜って言われそうだけど、エビちゃん世代より年下のアラサーでもそう思うよ 3件の返信

76. 匿名 2025/03/07(金) 10:03:54 

>>1 GU製品が当たり前になったこと UNIQLOは定番商品だけど、GUって流行にのったデザインを販売している 信じられないくらい安いし使い捨て感覚だけど、GU商品を当たり前に購入して着ていても「恥ずかしい」って感覚の人はいないと思う 「安くてなにが悪い?」という開き直り感覚でもない、「安いほうがいいよね、あきたらまた、違うの買えばいいし」になった 不景気が長すぎてファッションは、「安いモノ」に価値がついたなと思う 8件の返信

77. 匿名 2025/03/07(金) 10:04:10 

>>1 全部安物にしか見えない… 悲しいなあ

78. 匿名 2025/03/07(金) 10:04:21 

さいきんはきちんと見えするスウェットみたいなかんじもあるよね

79. 匿名 2025/03/07(金) 10:04:49 

中古の臭い店がショッピングモールに何年もある

80. 匿名 2025/03/07(金) 10:04:50 

>>7 そうかな?割と裏地付いてる思うけど。ワンピはインナー別で付いてるのもあるけど、自分で涼しいの着るから付けないでちょっと安くてもいいのにと思うことある。付けて欲しい派が多いからつけてるのかもだけど。

81. 匿名 2025/03/07(金) 10:04:50 

>>1 高見えに見えないw

82. 匿名 2025/03/07(金) 10:05:27 

安いカジュアルがおしゃれ見えする ならまだわかる

83. 匿名 2025/03/07(金) 10:05:37 

3,4年前に買った安っぽい生地のカットソーを着る機会なく放置してて、久し振りに出して見たらそこまで安っぽく見えなくなってた

84. 匿名 2025/03/07(金) 10:05:49 

>>61 スニーカーが当たり前になったよね フェミニン系ファッションの人でさえハイヒールを履いていない人が多い 6件の返信

85. 匿名 2025/03/07(金) 10:06:11 

貧困トピ大好き管理人

86. 匿名 2025/03/07(金) 10:06:46 

メルカリ、セカスト、ZOZOユーズド

87. 匿名 2025/03/07(金) 10:07:48 

けど古着もおしゃれな店だと高いよね擦り切れていても パリ郊外だと1ユーロで良い状態の古着屋があるとか聞いてそういうのはうらやましい

88. 匿名 2025/03/07(金) 10:08:18 

>>37 老後資金4000万円貯めないといけないからね 庶民は服買ってる場合じゃないのよ 3件の返信

89. 匿名 2025/03/07(金) 10:08:19 

50年くらい前に母が来ていたであろうスーツや洋服は生地が本当にしっかりしてる。セーターなんかもまだヘタれずに着れてる。 2件の返信

90. 匿名 2025/03/07(金) 10:08:32 

くすみカラーやパステルカラーみたいな薄い色の服が多い パキッとした青や青みピンクの服がZARAとかH&Mにしかない ガルで景気が良いと派手な色の服が流行るってコメを見て納得したわ 3件の返信

91. 匿名 2025/03/07(金) 10:08:57 

>>46 どこのブランド? 1件の返信

92. 匿名 2025/03/07(金) 10:08:58 

>>11 それも、もうそろそろ終わって 貧乏人が貧乏旅行に使える場所として 日本が選ばれるようになる もうなってる? 3件の返信

93. 匿名 2025/03/07(金) 10:09:26 

クリアスプリングに合う安い服が 薄い卵色や薄いベージュしかない

94. 匿名 2025/03/07(金) 10:09:57 

>>60 ライセンスブランドと本家をわけてるのはバブル期からそうよ 1件の返信

95. 匿名 2025/03/07(金) 10:11:27 

>>1 全部安っぽいがこの中で着られるとしたら3番目くらい 他はもっとマシな服買えよってレベル 2件の返信

96. 匿名 2025/03/07(金) 10:11:34 

>>10 ホントそう思う! 安っぽいし、全然可愛くないし、今の子達 かわいそう

97. 匿名 2025/03/07(金) 10:11:51 

>>51 えっそうなの?知らなかった! ビックリした!!

98. 匿名 2025/03/07(金) 10:12:05 

2007年くらいからこの値段でこの生地?と思える服が増えてきた気がするのは気のせいだろうか 2件の返信

99. 匿名 2025/03/07(金) 10:12:17 

>>89 安い服ばかり買っていたんだけど、最近は高いブランドの服を古着でも良いから買った方が良い気がしてきたわ(状態が悪い物はダメ) 姉がメルカリでピンクハウスの古着を買って、飽きたからと私にくれたんだけど毛玉がほぼ出来ないし分厚くて全然ヘタレないの ある意味で節約になると思った 2件の返信

100. 匿名 2025/03/07(金) 10:12:37 

>>92 ベトナム人がタイに行くような感覚だと思う 1件の返信

101. 匿名 2025/03/07(金) 10:12:51 

>>24 セシルってギャル系と思いきやキレイめもあって、作りもしっかりしててよかったのよねぇ 1件の返信

102. 匿名 2025/03/07(金) 10:13:17 

>>19 ウエストゴムだしね。 ズドーンとした服ばかり。 1件の返信

103. 匿名 2025/03/07(金) 10:13:30 

景気良いと鮮やかな色の服とロングスカートが流行るって聞いた事あるけど不思議 コストかかるから不景気だと売れないから? 1件の返信

104. 匿名 2025/03/07(金) 10:13:36 

>>1 安いのは安そうにしか見えないよね。 よくスタイルが良ければーって言うけど、それもさすがに限界あると思う。 モデルが着てて遠目に見ればそれなり、普通体型の人が着たら遠目に見ても安っぽい。そんな感じ。

105. 匿名 2025/03/07(金) 10:13:41 

古着良いけど、匂いがなければ あとセーターやウールは良くても痒くなる… 1件の返信

106. 匿名 2025/03/07(金) 10:14:50 

ハイブランドを持ってる人が 明らかに減った。 それ系の仕事してるから ロゴが入ってないハイブランドももちろん知ってるけど 全然いない@地方都市 1件の返信

107. 匿名 2025/03/07(金) 10:15:39 

>>105 私もウールって痒くなる気がしてたんだけど、高いウール100パーのカーディガン買ったら、ツルツルな感じで全然痒くないよ。 ウールにも良し悪しあるのかな。よく分からないけど。 1件の返信

108. 匿名 2025/03/07(金) 10:15:43 

>>24 今や、しまむらで見かける

109. 匿名 2025/03/07(金) 10:15:44 

>>59 去年の夏にクラシックコンサートに行ったらTシャツにデニムとかラフでカジュアル過ぎる格好の人が結構いて驚いた 2件の返信

110. 匿名 2025/03/07(金) 10:16:01 

コロナ禍でバッグ含め毎日洗えて消毒スプレーできるものばかり着るようになった

111. 匿名 2025/03/07(金) 10:16:05 

>>2 ユニクロが入るぐらい不景気だもんねぇ… 昔じゃ考えられなかったわ 8件の返信

112. 匿名 2025/03/07(金) 10:16:28 

27歳だけど、昔のレトロファッション見ると今の服ってシンプルすぎだしテロテロやんってなる

113. 匿名 2025/03/07(金) 10:16:30 

>>11 ハイブラの店にいるのはほとんど東南アジア系

114. 匿名 2025/03/07(金) 10:17:15 

>>111 あと、無印とロフト入っている率も高いよ

115. 匿名 2025/03/07(金) 10:17:53 

>>107 古着のウールはわたしはどうしても痒くなるの 昔は高かったのよーと言ってもまあまあね

116. 匿名 2025/03/07(金) 10:18:06 

>>103 今不景気だけどロングスカートが主流だよね 1、2年くらい前からミニも少し流行りだしたけど

117. 匿名 2025/03/07(金) 10:18:45 

>>111 昔はおしゃれな店が多かった駅ビルも ユニクロはじめ安い店ばかりになって行かなくなった 2件の返信

118. 匿名 2025/03/07(金) 10:19:04 

>>51 最後の方レッセけっこう値段高くなったなーって思った。昔2万円台で買えてたワンピ3万円とかになってたし。

119. 匿名 2025/03/07(金) 10:19:12 

>>41 丁寧な接客が好きな世代を相手にしてるからね。 色々提案してくれるし、買うって決めて行ってる人にはありがたいと思う。 むしろ、一見同じような感じだけど雑な接客してくるショッピングモール系の店が苦手。 カーテン閉める勢い良過ぎとか、買わないと分かった時の態度とか露骨。 1件の返信

120. 匿名 2025/03/07(金) 10:19:24 

>>50 そうなの?

121. 匿名 2025/03/07(金) 10:20:22 

>>41 万引き防止もあるし声かけは仕方ないかなと思うけど、こっちが触る服全部説明しだす店員さんとか、広々した店内なのにびったりくっついてくる店員さんはしんどい

122. 匿名 2025/03/07(金) 10:20:30 

ナチュラルビューティーがなくなって、ナチュラルビューティーベーシックになった。しかしこれも高くて買えない 2件の返信

123. 匿名 2025/03/07(金) 10:20:49 

四角い身頃に、直線縫いの袖のドロップショルダーが増えた 布の無駄を避け、直線縫いで加工費を抑えてるのかなあ 四角い身頃だと袖の長さも短くて済むしね 1件の返信

124. 匿名 2025/03/07(金) 10:21:02 

>>117 よこ  近くのショッピングモールもおしゃれな店が全部撤退して、無印&ABCマート&ハニーズ&GU&しまむら、って感じになった。

125. 匿名 2025/03/07(金) 10:21:13 

>>17 ガルおばちゃんも高いって文句言ってます

126. 匿名 2025/03/07(金) 10:21:30 

>>1 秋のしまむらコーデの間違いでは?

127. 匿名 2025/03/07(金) 10:21:53 

>>99 私もレリアンをセカストで買ったけど、こんな生地と縫製、その価格の2倍でも新品なら今売ってないよな〜という良さだぅた。 クリーニングタグついていて大切に着ていたのだろうし。 自分はその人の1〜2割くらいで買ってるから手洗いして着ても惜しくないからね。

128. 匿名 2025/03/07(金) 10:21:54 

未だにシーインとか使ってる人がいること 流行りの型なら粗悪品でも何でも良いんだなと思う 2件の返信

129. 匿名 2025/03/07(金) 10:22:01 

>>84 スニーカー当たり前になったから、私もなるべくスニーカー履いちゃう 楽だし足が痛くならないから ヒールとかパンプスで歩き回ると足がパンパンになって靴が窮屈になるから痛い

130. 匿名 2025/03/07(金) 10:22:44 

>>35 一時期しまむらで買うこともあったけど、それめっちゃ分かる。 そこまで求めてないつもりでも、さすがにこれは…っていうのが気になり始めてから買わなくなったな。 zozoで少し高めのを古着で買う方が満足できるので、そっちばっかりになってしまった。

131. 匿名 2025/03/07(金) 10:23:15 

若い子は安い質感の量産系 モノトーンかくすみ色中心 とりあえず流行の形と色は押さえました感はある 景気が良い時代の若い子はスマホが無いぶん服にお金かけてた でも髪は今の方がお手入れやアレンジあれこれすごいな、お金もかかってそう

132. 匿名 2025/03/07(金) 10:23:26 

>>117 駅ビルのユニクロ、GUも上の階に追いやられて下のフロアは前と変わらなくない?

133. 匿名 2025/03/07(金) 10:23:48 

>>4 うん、カバンとかも結構高いものでも安っぽい素材だったりする 2件の返信

134. 匿名 2025/03/07(金) 10:24:16 

>>1 Sサイズさんも Lサイズさんも着られる ウエストゴムのボトムスばかり

135. 匿名 2025/03/07(金) 10:24:31 

>>32 学生時代、ロディスポットが好きでよく着ていたけどコートの裏地が花柄で可愛かった 決して高いブランドじゃなかったけど今思うと凝っていたな〜って思う

136. 匿名 2025/03/07(金) 10:24:51 

>>70 くすんだ色が多すぎだよね!あと、赤色より朱色が多い ベージュやブラウンは可愛いけど、売られすぎだと思う ブルベ冬だから、くすみカラーブーム終わって欲しいわ 4件の返信

137. 匿名 2025/03/07(金) 10:25:09 

そりゃ安見えは嫌だわな

138. 匿名 2025/03/07(金) 10:25:17 

アパレル店舗が閉店して100均とかドラッグストアやホームセンターが入る。服にお金を掛けるって気持ちが無くなったように感じる 2件の返信

139. 匿名 2025/03/07(金) 10:25:20 

>>39 各ブランド(といっても安い価格帯のお店って意味)、没個性になったよね。 20年位前は、お店によって雰囲気結構違うからそれが楽しかったんだけど。

140. 匿名 2025/03/07(金) 10:26:12 

年を取ってくると、色々洋服迷子になる。 気持ちではまだマダム服やお婆ちゃん系の 服は反発してるけど、かといって若い子系のも 買えないし。 困ってる。 2件の返信

141. 匿名 2025/03/07(金) 10:27:44 

>>51 アルページュ(アプワイザー系)の一人勝ちか。 でもこの前3万円のスカートを雑誌で見て買いに行ったら裏地短いわ縫製悪いわ綿だからってのもあるけどシワシワで張りもないわでもうヤバいのかなと思った。 5000円が妥当だなと思ったから買わなかったよ。 3件の返信

142. 匿名 2025/03/07(金) 10:27:51 

アラサーくらいの人の投稿を見てると 美容医療とかハイブランドバッグにお金使う話が多いから 服は安くていいから そっちにお金使いたいのかな? それなりの品質のもの買ったほうが 長く着られてトクなんだけどね

143. 匿名 2025/03/07(金) 10:28:06 

私(38歳)の学生時代は今のようにプチプラが豊富じゃなかった。中学生時代はべティーズブルーやスーパーラヴァーズでトップスだったら1着約4、5千円〜1万弱の服を買うしか「おしゃれな服を買う」って感覚じゃなかった。中学生ですらそういう感覚だった

144. 匿名 2025/03/07(金) 10:28:22 

10万位するコートも中国産… 1件の返信

145. 匿名 2025/03/07(金) 10:29:42 

楽天のランキングで高い服が増えた 安い服を買ってた人がそれすら買えなくなって格差が酷くなった気がする

146. 匿名 2025/03/07(金) 10:29:48 

>>1  決して高そうには見えない  良く言ってラフ、着心地重視  悪く言って犬散歩 1件の返信

147. 匿名 2025/03/07(金) 10:30:06 

>>140 うちの母親70後半だけど、50代辺りから着る服あまり変わらないかも。 おばあちゃんっぽいコーナーで買うにしても、明らかにおばあちゃん感のある地味色の小花柄みたいなのは選ばないというか。 ワールド系のシューラルーとか、普段着だとハニーズで買ってたりするよ。 今時の60~70代ってそこまでおばあちゃん!みたいな服装の人減ったよね。 1件の返信

148. 匿名 2025/03/07(金) 10:30:56 

>>122 サンエー、TSIになってさらにmix.tokyoになってて訳分からないw mix.TOKYOはオンラインショップってだけでTSIは残ってるんだよね?ノードセンスとかブランドありすぎて。

149. 匿名 2025/03/07(金) 10:31:25 

>>84 それに関してはいいと思う 足にいいし、災害とか何かあったときにやっぱりちゃんと歩ける靴が大事だと思うし

150. 匿名 2025/03/07(金) 10:32:27 

>>17 値上げした上に薄くなってるから買わなくなった。しまむらとか行くようになった。 1件の返信

151. 匿名 2025/03/07(金) 10:32:53 

消費の主役がモノからコトに変わったんですよね。 良いことだと思います。 4件の返信

152. 匿名 2025/03/07(金) 10:32:59 

>>19 男女兼用も増えてきた。在庫抱えたくないんだろうけど、身体のラインが全然違うから無理がある。しかも自分はSサイズで兼用のSは男性サイズで絶対に大きいから、ユニクロとかも兼用多くなってて選択肢が減ってる。 2件の返信

153. 匿名 2025/03/07(金) 10:33:59 

ネット限定でえらい目に会う。メモ帳かと思うくらいペラッペラな服来たw 1件の返信

154. 匿名 2025/03/07(金) 10:34:10 

セールになっても売れ残ってる服ある 3件の返信

155. 匿名 2025/03/07(金) 10:34:37 

10年前20年前の服を流石にもう着れないしなと捨てようとしても生地が良すぎてなんかもったいなくて捨てれない 絶対着ないんだけど 5件の返信

156. 匿名 2025/03/07(金) 10:35:00 

>>140 百貨店系のおばちゃん系や巣鴨系服に行く人もいるだろうけど、若い人ショップでもミラオーウェンとトゥモローランドではおばあちゃんたまに見るよ。

157. 匿名 2025/03/07(金) 10:35:00 

今どきハイブラものは恥ずかしいよ。 つか、ハイブラが恥ずかしいんじゃなくて、今は身の丈にあったものを身につけてる方がカッコいいと思う。 1件の返信

158. 匿名 2025/03/07(金) 10:36:35 

>>17 むしろガルのおばさんの方が言ってない? 2件の返信

159. 匿名 2025/03/07(金) 10:36:39 

どこの服屋も似たようなデザインばかり買う気になれない

160. 匿名 2025/03/07(金) 10:37:23 

>>154 不景気というか単純にセール品って微妙なものが多いからじゃんw 1件の返信

161. 匿名 2025/03/07(金) 10:37:23 

破れたジーンズ履いてる人がいる 中古の服の店が増えた 3件の返信

162. 匿名 2025/03/07(金) 10:39:18 

財布がジップロックというのを見た時、不景気を感じた

163. 匿名 2025/03/07(金) 10:39:25 

>>151 というかガルのおばさん達が若かった頃に女子高生でも円光してブランド品持ってた時代がイカレてただけじゃんと思う 今の子のパパ活叩いてるしブランドのロゴどんとかバカにしてるガル民多いけど、ボリュームゾーンの若い頃ってまさにその批判してるモノが全盛期の時代だったよね?といつも思う 5件の返信

164. 匿名 2025/03/07(金) 10:39:26 

ID:qB2gDFmx4V  >>155 10年前のアウター 生地もいいし縫製もキレイ でも肩や袖がタイトだから着れなくて残念っていうの いくつもある 最近の服は 袖がふんわりしてるのが多いから 着てみるとパツパツになる笑 1件の返信

165. 匿名 2025/03/07(金) 10:39:52 

>>41 接客されて当たり前、好きな人が買うところだからね。担当いるのが普通。

166. 匿名 2025/03/07(金) 10:40:14 

>>51 えー!今言われるまで知らなかった…可愛かったのにね… 1件の返信

167. 匿名 2025/03/07(金) 10:40:54 

ブランド服買うならここ!って感じだった代表的なビルが2フロアUNIQLOでニトリも入ってスリコも出来ますって感じになってたこと

168. 匿名 2025/03/07(金) 10:41:54 

今はネイルとか髪とか脱毛とかお金かけてるよね〜。 デパートの服も品質落ちてきて、確かにまだ違いはするけどぱっと見でいったら十倍かけるほどでもないもんな。

169. 匿名 2025/03/07(金) 10:42:13 

>>154 セールは変なのばかりじゃない?昔はセールでもいいの残ってるのあったけど、今は生産数少ないんだと思う。セール前に売り切れかちょっと人気なのだとセール初日になくなるよ。

170. 匿名 2025/03/07(金) 10:42:22 

UNIQLOしまむら崇拝してるガル民が言ってると思うと 3件の返信

171. 匿名 2025/03/07(金) 10:42:47 

>>154 それは昔からそうだよ

172. 匿名 2025/03/07(金) 10:43:15 

>>163 時代はめぐるよね単純に

173. 匿名 2025/03/07(金) 10:43:43 

>>1 オーバーサイズとパターンと縫製の雑さをカバーするギャザーが多いこと。正解のサイズ感はあるものの誰でも入る。特に細身の袖は綺麗見せる縫製に技術がいるから量産品に向かない。 昔は不景気はモノトーンと言われていたけど、安価なカラー生地が増えてそこは変わったかなと思う。 3件の返信

174. 匿名 2025/03/07(金) 10:43:50 

>>138 限られた予算でコーデとか高見えとか面倒って、悩むことに疲れた人が多そう

175. 匿名 2025/03/07(金) 10:45:05 

>>2 渋谷のサクラステージとかカフェかオタクショップしかないよ 服屋無くて時代だなぁと思った 2件の返信

176. 匿名 2025/03/07(金) 10:45:35 

>>25 あと夜職系とかパパ活系 値上がりすごくて、普通に会社員がちょっと働いたら買える値段ではなくなってきてる😭

177. 匿名 2025/03/07(金) 10:46:31 

日本人がみんな貧乏になったからね

178. 匿名 2025/03/07(金) 10:46:37 

>>146 犬散歩という着眼点に納得。 1件の返信

179. 匿名 2025/03/07(金) 10:46:45 

>>133 万超えするから本革だと思いきやフェイクレザーの事が多い 昔は万超えたら本革なのが当たり前だった 1件の返信

180. 匿名 2025/03/07(金) 10:47:04 

>>163 飛躍し過ぎじゃない? ブランド好きじゃなくても服にかけるお金が減った人は多いと思うよ、その上アパレル自体のチープ化もすごいから不景気だって話でしょ 1件の返信

181. 匿名 2025/03/07(金) 10:47:48 

>>106 バッグが布の人も増えたと思う あと、服に色がない! グレー黒、茶、 暗い色ばかり

182. 匿名 2025/03/07(金) 10:47:56 

裏地の無いスカート、ボタンの無いカーディガン、襟の付いて無いジャケット… 作業行程もかけるお金も、なるべく少なくしてるのだろうと思わせる服は増えたよね

183. 匿名 2025/03/07(金) 10:48:18 

>>163 パパ活は元祖が援助交際だしね 1件の返信

184. 匿名 2025/03/07(金) 10:48:30 

>>155 10年前に買ったロペのコート、ドロップショルダー終わったらまた着れないかぁってまだ取ってある

185. 匿名 2025/03/07(金) 10:48:47 

>>41 H&Mが試着すら声掛けなしで好きに出入りできて最高 ユニクロすらわずらわしくなってきた笑 1件の返信

186. 匿名 2025/03/07(金) 10:48:55 

>>180 そもそものモノへの金の掛け方がアホだったのでは?っことでしょ 2件の返信

187. 匿名 2025/03/07(金) 10:48:56 

>>119 どちらもあんまり好きじゃない いらっしゃいませと笑顔だけお願いしたい、後はこちらが話しかけたら答えてくれたら有り難い 別に商品盗んだり汚したりしないし良ければ何着も買うよ、だから物を選ぶ邪魔をしないで欲しい 何で洋服や化粧品だけこうやって邪魔するのか分からない 食品や日用品、車や家だって買う時こちらのペースで買い物出来るのに

188. 匿名 2025/03/07(金) 10:49:35 

>>170 ここの人たちは不景気どうか関係なくそこしか買わんのやろと思うw

189. 匿名 2025/03/07(金) 10:49:53 

バブルの時の服は装飾性優先だったけど 今は機能性優先。

190. 匿名 2025/03/07(金) 10:50:12 

>>170 だからこそ不景気感じるんじゃない 高い服は今まで以上に高いしそれ買える人は不景気なんて関係ないだろね

191. 匿名 2025/03/07(金) 10:50:43 

>>47 それは多分ただの流行り。何だかんだまだハイウエストのボトムが主流だから。 1件の返信

192. 匿名 2025/03/07(金) 10:51:27 

>>150 しまむらも値上げしてるで 1件の返信

193. 匿名 2025/03/07(金) 10:52:04 

>>161 ヒント ダメージジーンズ

194. 匿名 2025/03/07(金) 10:52:28 

>>186 だからそれだけ余裕が無くなったということでしょ 服はプチプラで充分だから掛けるお金削れるし 1件の返信

195. 匿名 2025/03/07(金) 10:53:16 

>>194 うん、別にそこは否定しないんだけど何が言いたいの?円光してたおばさん本人かなんかなの?笑 1件の返信

196. 匿名 2025/03/07(金) 10:54:26 

>>195 円光なんて関係ないのに円光絡めてくるから意味わからないなと思うだけだけど笑 1件の返信

197. 匿名 2025/03/07(金) 10:54:41 

>>55 洗濯しやすくてありがたいよ

198. 匿名 2025/03/07(金) 10:54:53 

とにかく形がすぐ崩れる。筒と筒を縫い付けたような服が多い。身体に沿わない。着心地が悪い。昔の服はトレンドではないけど縫製も生地もしっかりしてて着心地がいい。同じ値段出して同じものは買えない… 1件の返信

199. 匿名 2025/03/07(金) 10:55:51 

>>196 いや、関係あるじゃん 女子高生ごときがブランドモノ持ってた時代が確かにあったしその背景には円光があったでしょ 余裕があったとしても親がぽんぽん子供にブランド品なんて買い与えなかったよ 4件の返信

200. 匿名 2025/03/07(金) 10:56:07 

>>41 この間、聞いてもないのにあれもこれもずっと喋ってくる店員がいて兎に角複数売らせようとしてるのが見え見え下手過ぎていい加減黙れよと思った 友達と楽しく買い物してるのに水差し過ぎ 2人であの人の口止まらないね…って苦笑いしたわ

201. 匿名 2025/03/07(金) 10:56:46 

>>4 ファストファッションの特徴

202. 匿名 2025/03/07(金) 10:57:12 

>>141 アルページュ、特にアプワイザー大好きで毎月買ってるけどそんな質悪くなってるのかな? 2件の返信

203. 匿名 2025/03/07(金) 10:57:28 

>>186 良い物は長持ちするから 昔買った高い物がアホだったとは思わないけど? 1件の返信

204. 匿名 2025/03/07(金) 10:57:38 

>>59 子供の参観日とかもみんなラフな格好で来てる 私が子供の頃は母親達がここぞとばかりにスーツ着たり着物着たりおしゃれしてたけど今は変わったよね 2件の返信

205. 匿名 2025/03/07(金) 10:57:57 

>>175 渋谷は109で服買うしオタクショップ?あっても困らないかな。さすがに渋谷にしまむらとかあると萎えるけどね。。どこでもあるじゃん!!ってなるw 1件の返信

206. 匿名 2025/03/07(金) 10:58:22 

>>160 芸能人のクソダサブランドが売れ残ってて笑

207. 匿名 2025/03/07(金) 10:58:22 

>>203 でも辻ちゃんの子供がブランド品持ってたらバチくそ叩いてるのがガル民じゃんw だから言われてるのでは? 6件の返信

208. 匿名 2025/03/07(金) 11:00:05 

>>199 その女子高生に固執してるのは何なん?笑 自分がブランド品に憧れてて買えなかった女子高生だったの?社会人になってブランド品買ってた人だって沢山いるでしょ 1件の返信

209. 匿名 2025/03/07(金) 11:00:39 

グンマーのイオンとかどこでも同じ服屋しかなくてデパートですら好きな服屋なくて悲しいです。もうちょっと個性的な服屋入れて欲しい...。 3件の返信

210. 匿名 2025/03/07(金) 11:00:53 

>>41 いらっしゃいませ〜ご覧下さい〜 ずっと言っててうるさくて店を出たことある 店の方針なんだろうけれど逆効果 1件の返信

211. 匿名 2025/03/07(金) 11:01:05 

>>208 いや援助交際の部分に噛みついてきてんのはあなたの方では?笑 それに沿ってこっちは返信してるだけなんですけど… 1件の返信

212. 匿名 2025/03/07(金) 11:01:10 

>>138 そこまで余裕ないんだよ 今は肌や髪、顔課金の時代だから、高いデパコスやスキンケアは売れても洋服は二の次になってる

213. 匿名 2025/03/07(金) 11:01:36 

>>207 横 ガルのダブスタだよね

214. 匿名 2025/03/07(金) 11:02:50 

>>211 うん、だから援交関係なく昔の方が服にお金かけてたよって言ってるのにどうしても女子高生の援交が全てだと言いたいのがあなたでしょ笑 1件の返信

215. 匿名 2025/03/07(金) 11:03:01 

>>90 染料や顔料もしばらく前から高騰してるんだよね だから生地メーカーでも真っ赤や真っ青の製品は少なくなっている きれい色の服が好きな人は買えるうちに買っておいたほうがいい 1件の返信

216. 匿名 2025/03/07(金) 11:03:38 

>>17 まぁ、あんなシンプルな服にしては高いって意味なのかな?って思う。あとは好みの問題かな。 1件の返信

217. 匿名 2025/03/07(金) 11:03:45 

>>214 援助交際関係ないとどうして言い切れるのかが謎なんだけど 1件の返信

218. 匿名 2025/03/07(金) 11:04:05 

>>204 住んでる地域に寄るかもだけど、都内だとブランドバッグに髪もメイクもファッションも綺麗なママが子供の送り迎えしてるの見るよ、私立の幼稚園とか

219. 匿名 2025/03/07(金) 11:04:20 

>>207 若い子がブランド品持ってんのにめっちゃ怒ってるやんねガル民

220. 匿名 2025/03/07(金) 11:04:47 

>>207 なんで辻ちゃんの話が出てくるのかよく分からない 芸能人の子供なら裕福な暮らししてるでしょ 1件の返信

221. 匿名 2025/03/07(金) 11:06:03 

>>217 昔の女子高生は皆んな援交してたと言い切ってるほうが謎なんだけど、職場にいる40代以上ってみんな援交してたってこと? 1件の返信

222. 匿名 2025/03/07(金) 11:06:03 

>>17 高いです 義父がうちは貧乏だならユニクロばっかりだよ〜(笑)って私たち夫婦に冗談言ってたけど、うちはユニクロすら買ってません…子供には綿素材だから買うけど私たち夫婦は買えません

223. 匿名 2025/03/07(金) 11:06:16 

>>220 だからその裕福な暮らしをしてる若い子がブランド品を持ってるのは叩くくせに自分らの時代は高いもの買っても良い品だからーとか言い出すダブスタを指摘されてるのではないでしょうか。 辻ちゃんの子供は分かりやすい一例ですよね 1件の返信

224. 匿名 2025/03/07(金) 11:06:22 

昨日の昼前百貨店の紳士財布コーナー見たけど人いなかった。平日に日中来ないわなー 2件の返信

225. 匿名 2025/03/07(金) 11:07:02 

>>221 ガルちゃん見てたら経験者多いからそうなんじゃない?笑 職場の40代の人も言わないだけでそういう可能性あるし 2件の返信

226. 匿名 2025/03/07(金) 11:07:31 

>>223 ガルに書き込んでる人みんな同じだと思ってるタイプか 1件の返信

227. 匿名 2025/03/07(金) 11:07:41 

>>152 男女兼用ってサイズが男性に合わせて大きいだけでなく、ボタンやファスナーの合わせも男性仕様、逆は見たことがない。女性には不便だし無理やり合わせられてる感じがして、買いたくなるかというとテンションが下がる。 1件の返信

228. 匿名 2025/03/07(金) 11:08:12 

>>225 うわー話しても無駄だわw 1件の返信

229. 匿名 2025/03/07(金) 11:08:25 

>>209 親戚が群馬住んでるけど、新幹線ですぐだからライブとか来るついでに都内で買い物してるよ。 でも群馬も買い物するところあるんじゃないの?ないの? 1件の返信

230. 匿名 2025/03/07(金) 11:08:44 

>>226 都合の悪い時だけガル民やめるの辞めてもらっていいですか?笑 1件の返信

231. 匿名 2025/03/07(金) 11:08:55 

>>173 なるほどねー ギャザー多いし、サイズも誰にでも的なモノ多いかも 無印でパンツ裾を紐で調整するのを見かけたし、バルーンスカート流行りなのかな?ベイクルーズ系列で見かける ウェスト調整はありがたいけど、裾調節のボトムスは抵抗ある 「それ、オバチャン着たらダメなヤツじゃない?(もう、何もかもどうでもいい的な)」って思ってしまう。 (寒いからとアウターでダウンを買っちゃうと、ダウンばかりで他のアウター着なくなってしまう感じ。便利に負けてしまう) 1件の返信

232. 匿名 2025/03/07(金) 11:09:17 

>>228 私も円光おばさんと話したくないのでもう返信しなくて大丈夫ですよ!

233. 匿名 2025/03/07(金) 11:09:55 

>>230 都合の良い時だけガル民まとめるの辞めてもらっていいですか?笑 1件の返信

234. 匿名 2025/03/07(金) 11:09:57 

>>224 平日のデパート空いてるよね。あんまり空いてると、緊張する

235. 匿名 2025/03/07(金) 11:10:08 

>>170 ユニクロは仕事用かな。しまむらやアベイルはサンリオコラボの服目当てで行くくらいかな〜。1番好きな服屋はそれなりにお値段するから毎月は買えないけど買える時には都内行ってガッツリ買うよ。ロリータとか原宿系の服屋が地元になさすぎるからね(笑)

236. 匿名 2025/03/07(金) 11:10:28 

>>233 頭悪いからオウム返しもできないガルおばさんw 1件の返信

237. 匿名 2025/03/07(金) 11:11:13 

>>205 しまむらって辺鄙なところにない?行ったことないけど、新宿や有楽町にあったら行って見るかもしれないw 1件の返信

238. 匿名 2025/03/07(金) 11:11:21 

>>209 イオンってどこもテナントも品揃えも似たりよったりだよね。 みんな同じ服着て同じもの食べてそう笑 1件の返信

239. 匿名 2025/03/07(金) 11:11:41 

>>236 自分もガルおばだろw 都合の悪い時だけやめてるやん 1件の返信

240. 匿名 2025/03/07(金) 11:12:55 

>>229 高崎にOPAあるけど私の好きな服屋がないから私も都内行ってます!買い物じたいはできますよ! 1件の返信

241. 匿名 2025/03/07(金) 11:12:59 

有名無名を問わず、オシャレと言われる人のコーデを見ても ステキと思うことがない 海外セレブと呼ばれる人のファッションでも 昔のほうが迫力あったなーと思う

242. 匿名 2025/03/07(金) 11:13:04 

>>239 私は別にやめてないよ? 若い子がブランド品を持ってると叩くわりに自分らが若い時はブランドもの買い漁ってたわけじゃん、ガル民って矛盾してるよねって言っただけなんだけど 1件の返信

243. 匿名 2025/03/07(金) 11:13:33 

>>224 平日日中に百貨店に買い物する層は不労所得あってガチでお金持ちそう。平日は分からないけど伊勢丹メンズ館、土日けっこうこんでるよ。

244. 匿名 2025/03/07(金) 11:14:37 

>>238 つまんなすぎてイオンでは服買わないです(笑)原宿や横浜まで行かないと好きな系統の服がないとか不便ですw

245. 匿名 2025/03/07(金) 11:14:46 

>>242 自分はガル民じゃないんだ 1件の返信

246. 匿名 2025/03/07(金) 11:14:51 

>>207 のあちゃん可愛くてお金持ちだからね

247. 匿名 2025/03/07(金) 11:15:03 

>>1 全部ダサいし安ものに見える。 センスない

248. 匿名 2025/03/07(金) 11:15:30 

>>245 いやだから辞めてないって書いてるんだから自分もガル民だって認めたうえで書いてることくらいわかるでしょ、頭悪すぎだろこのおばさん 1件の返信

249. 匿名 2025/03/07(金) 11:15:33 

>>1 部屋着にしかみえない…

250. 匿名 2025/03/07(金) 11:16:43 

>>2 働いてた事あるけど、百貨店のテナントは3.4人しかお買い上げがなくても客単価良くて、1日の予算達成してたりもする 5件の返信

251. 匿名 2025/03/07(金) 11:16:50 

>>248 じゃあ若い子がブランド品持ってると叩いてるんだ? 1件の返信

252. 匿名 2025/03/07(金) 11:17:35 

>>251 叩いてるおばさん達を見ながら不思議だなーって思ってます♡ 1件の返信

253. 匿名 2025/03/07(金) 11:18:05 

>>207 辻ちゃん家ってマジでアンチを引き寄せる何かを持ってるよね 1件の返信

254. 匿名 2025/03/07(金) 11:18:28 

>>240 親戚の家行くときに思ったけど、高崎けっこう都会だしありそうだよね。親戚も買い物するなら高崎か都内って行ってた。意外に遠くはないけど交通費はかかるよね。

255. 匿名 2025/03/07(金) 11:18:39 

>>17 ユニクロに¥5000とか出したいと思わないけどなぁ

256. 匿名 2025/03/07(金) 11:18:49 

>>7 逆にモコモコの奴とか裏地なしの方がジェラピケみたいで暖かそうな奴ほど余計な裏地付いててイライラする。センスなくない?寒いから暖かい服探してるのに裏地なんかついたらツルツルで寒いだけなんだよねー

257. 匿名 2025/03/07(金) 11:18:52 

>>207 ブランドもの持ってる人を叩くのってブランドに興味ある人だけだよね 私はブランド興味ないから誰がどこのブランドバッグ持っててもそうなんだーで終わる 1件の返信

258. 匿名 2025/03/07(金) 11:19:59 

>>2 新宿の丸井地下はワンフロア全部、靴だったのに今は食べ物フロアになってて寂しかった 1件の返信

259. 匿名 2025/03/07(金) 11:20:52 

>>4 同じアパレルブランドでも10年前より価格あがってるのに生地は安っぽくなってるよね 1件の返信

260. 匿名 2025/03/07(金) 11:20:53 

服の話をしたいから 辻ちゃんファミリーとか オバさんはどっちだとか 延々やってる人は他トピに行ってほしい 🚷

261. 匿名 2025/03/07(金) 11:20:54 

>>17 ユニクロ=安いシンプル服ってイメージでブランド力はないからじゃないの?ハイブランドじゃないユニクロごときに5000円も出したくないって意味だと思う 1件の返信

262. 匿名 2025/03/07(金) 11:21:01 

>>252 ほら都合の良い時だけ辞めてるのは自分じゃんw あなたが言うガル民は若い子がブランド持ってると叩くんでしょ?そして自分もガル民だと認めてるなら自分もそういう人でしょ、ダブスタなのは自分よね

263. 匿名 2025/03/07(金) 11:22:02 

>>75 たしかに、あれ以降の有名モデルが思いつかない なんとかぱ、とかちゃみ系の人増えたし 1件の返信

264. 匿名 2025/03/07(金) 11:22:21 

>>253 こういうトピでわざわざ話し出すのも実はアンチなんじゃない、全く関係ないのに何で話題に出てくるんだろ

265. 匿名 2025/03/07(金) 11:22:32 

10年くらい前に買ったセーター品質良くて捨てられない 同じ値段で今同じブランドでそんな品質のものが売ってない 当時のコートとか他のセーターとか捨てたり売ったりせずにとったけばよかったと思う

266. 匿名 2025/03/07(金) 11:22:34 

>>257 そもそもブランド物とわからないw

267. 匿名 2025/03/07(金) 11:22:56 

商品名はスウェット、トレーナーだけど 長袖Tだろと言いたくなる生地の薄さ

268. 匿名 2025/03/07(金) 11:24:03 

>>21 マンションのゴミステーションに時々大きなゴミ袋いっぱいに服が捨ててあるの見かけるんだけど、SHEINとかで買ってワンシーズンで使い捨て前提なのかな?エコじゃないよね 3件の返信

269. 匿名 2025/03/07(金) 11:24:35 

ここのコメント全部見たけど皆貧しい人ばっかだね。 安いヨレヨレの服着ててヘーキな人達。 1件の返信

270. 匿名 2025/03/07(金) 11:24:50 

>>250 てか百貨店の売上の半分くらいは外商だよね。 1件の返信

271. 匿名 2025/03/07(金) 11:25:15 

昔多かったアジアン雑貨店が減ってきてる 近くのチャイハネも閉店したし 個性強めなのがどんどん消えていく

272. 匿名 2025/03/07(金) 11:26:37 

>>161 オカンこえておばーちゃん

273. 匿名 2025/03/07(金) 11:29:05 

>>166 かわいかったならバンバン買って売り上げ貢献してあげたらよかったのに 閉店したことも知らないような人ばかりだからそりゃ閉店するわ 1件の返信

274. 匿名 2025/03/07(金) 11:31:20 

>>173 パタンナーはコスト第一を求められて、服作ってて楽しくないだろうなと思う 1件の返信

275. 匿名 2025/03/07(金) 11:31:35 

>>268 SHEINとか格安通販って インフルエンサーに報酬を与えてPR連打してるから、若い人は引っかかるんだろうね 高校生の子供がスマホケースを買って 「安いのにオシャレ」って喜んでたけど すぐに劣化でベタベタになって利用しなくなった 一度失敗して「安物買いの銭失い」って言葉を理解したみたい 1件の返信

276. 匿名 2025/03/07(金) 11:32:37 

>>24 コロナの時にアパレル倒産すごかったよね セシルマクビーの姉妹ブランドのBE RADIANCEやFabulous Angelaも閉店した コロナで倒産して景気悪いところにSHEINに乗っ取られた感じする 2件の返信

277. 匿名 2025/03/07(金) 11:34:01 

>>258 本館かな?あそこ靴なくなったんだ。移動したの?丸井ブランドとアカクラとカネマツもテナントで入ってた記憶なんだけど。 丸井ワンもあって原宿系の人もけっこう多かったのに、丸井寂しくなってきたよね。 アルタもなくなったし新宿は伊勢丹とルミネが勝ちかな。ルミネはニュウマンで少し高めのお店も入ったし。あとは凄い先だけど小田急跡地が楽しみ。 1件の返信

278. 匿名 2025/03/07(金) 11:34:56 

>>155 着たらいいのに 二十年前どころかもっと昔の服も着てるよ 型が古くても毛玉やシミが無ければ最近のペラペラ服よりいいと思うけどな

279. 匿名 2025/03/07(金) 11:35:48 

>>33 わかる サイズアウトした子供服をメルカリで売るときも、ブランド服よりユニクロや西松屋の着古した服を底値で出品する方が売れるんだよ

280. 匿名 2025/03/07(金) 11:38:04 

>>37 アラフォーは出産と育児で体型変わって急ごしらえで適当に服買ったり、子供といると汚れやすいから出産前に着ていた良い服も御蔵入りになってるw

281. 匿名 2025/03/07(金) 11:41:08 

>>47 クロップド丈のトップス流行ってるのよ

282. 匿名 2025/03/07(金) 11:42:19 

>>49 体型が出る細身のコンサバ流行ってたときの方がポケットなかった感じする

283. 匿名 2025/03/07(金) 11:43:56 

>>51 レストローズもコロナの時に閉店したし、華やかな生地使ってるアパレルブランドどんどん減るね 3件の返信

284. 匿名 2025/03/07(金) 11:45:24 

>>52 フリーサイズで裁断もざっくりしてるよね 立体に縫製してある服あんまり見ない ペプラムも流行ってるけどリボンて絞ってるだけ?

285. 匿名 2025/03/07(金) 11:47:50 

>>58 iPhoneやめてAndroidにしてサブスクやめたら、浮いた時間とお金で何か有意義に過ごせそう 3件の返信

286. 匿名 2025/03/07(金) 11:47:53 

>>283 レストローズはコロナ前になくなったよ。 あれラ・エストからバーンデストになって系統変わったのが良くなかったと思う。私は会社変わってから買わなくなった。

287. 匿名 2025/03/07(金) 11:49:58 

>>59 カジュアル似合わないから、昔はだほっとした服きなかったけど、今はみんなだほっとした服着てるから便乗してだほっとした服着てる 似合ってないけど目立たないからいいわ

288. 匿名 2025/03/07(金) 11:52:48 

>>84 仕事中は絶対パンプスだったけど、クールビスとかでどんどんゆるくなってきて、いま社内にいるときならスニーカーで過ごす日もあるけど、足元冷えなくていいわ パンプスって足首冷えるんだね

289. 匿名 2025/03/07(金) 11:54:06 

>>263 小粒なのかね 今の相撲と同じ。朝青龍、白鵬クラスがいない ファッション雑誌は満遍なく読んでるけど、特にアラサーあたりは寂しい感じがする 強いて言えば泉里香、滝沢カレン、あたりか? 逆にアラフィフは頑張ってる印象はある。 タキマキとか美香さんとか新しい雑誌出来たよね。石井美保も本業美容家だけど、個人的には好きだな

290. 匿名 2025/03/07(金) 11:55:15 

代官山や原宿に、アパレルの店が少ない。

291. 匿名 2025/03/07(金) 11:56:39 

>>88 老後2,000万円必要っていうのは、夫婦で2,000万円だそうです =1人1,000万円 2件の返信

292. 匿名 2025/03/07(金) 11:57:09 

>>283 ツモリとかフランシュリッペとかもブランド終了したね そのあとツモリは独自にやってるけど もう高い金出して服買う時代じゃないんだなと思う で、逆にデニムの古着とかはめちゃくちゃ値上がりしててぼってるなーと思う

293. 匿名 2025/03/07(金) 12:01:42 

>>89 15年位前にセールで買ったスーツ、くすみカラーで色があんまり似合わなくてお蔵入りしていて、アラフォーになって思い出して、くすみカラー流行ってるから出してみたら、裏地もしっかり生地も厚くて縫製も立体的で形がキレイなんだけど、いまスーツもゆるっとしてるから、変に力は言ってるように見えて浮くかなと思って、お蔵入り継続してる

294. 匿名 2025/03/07(金) 12:01:45 

>>14 今年卒園入学だから買いに行ったけど店員さんに「普段遣いできるようにジレが人気、ジャケットも仕事で着れるようにキチッとしてるのは少ないですね」って言われたよ スカートの丈も長いしね バブルの時は短いのが主流だったけど 2件の返信

295. 匿名 2025/03/07(金) 12:01:48 

アパレルには苦しい時代だよね カジュアル服・デート服・オフィス服とそれぞれ違ったのに どこに行くのもユニクロ・GUでも問題なしみたいな流れになって 入卒のセレモニー服ですら「デイリーでも使える」を売りにするようになって お金かからないし ラクではあるけど 服が好きな自分にとっては、見るのも買うのも あんまり楽しくない

296. 匿名 2025/03/07(金) 12:03:52 

>>136 好きな色に染めてくれる店が出来たらいいよね 2件の返信

297. 匿名 2025/03/07(金) 12:05:28 

>>98 そのくらいの年代なら、20代向けの決して高価格帯ではないアパレルでもアンゴラ混やウール混の生地あったけど、今はアラフォー向けのそこそこのアパレルでも全然みかけない

298. 匿名 2025/03/07(金) 12:08:12 

>>102 横だけど最近はスーツもウエストゴムだよね びっくりした 1件の返信

299. 匿名 2025/03/07(金) 12:09:01 

>>58 スマホは分割払いが当たり前だし、整形はやってる子少ないよ? 今の子がお金かけてるのは推し活 まぁ自分の見栄えより自分の人生を楽しむ事にお金を使いたいと考えてるのは良い事だよね 1件の返信

300. 匿名 2025/03/07(金) 12:11:24 

>>111 デパートにユニクロだけでなく100均や激安ドラッグストアとかまではいってる

301. 匿名 2025/03/07(金) 12:14:47 

>>92 中東や東南アジアはイスラムで食事の制約があるから、一家で民泊に泊まって奥さんに作らせるとか聞いたことある 中国人は、中華格安航空で日本きて、違法な中国人白タクで移動して、中国人が勝手にやってる違法な民泊に泊まって、食事は激安中華で済ませて日本にお金落とす気がない

302. 匿名 2025/03/07(金) 12:15:01 

>>98 自分は 明らかに質が落ちてるの感じたの コロナ以降かな

303. 匿名 2025/03/07(金) 12:15:27 

>>136 私もくすみカラーが大嫌い! 欲しい色や柄がないから、買いたいものがない。 ファッションが、全然楽しくない。 1件の返信

304. 匿名 2025/03/07(金) 12:16:24 

>>128 粗悪品どころか発がん性物質出てるのにね

305. 匿名 2025/03/07(金) 12:16:56 

>>237 三茶にもあるよー 1件の返信

306. 匿名 2025/03/07(金) 12:17:31 

>>151 モノより思い出 日産は、先を読んでいたのにな。

307. 匿名 2025/03/07(金) 12:18:39 

>>157 少なくとも、恥ずかしくはない。

308. 匿名 2025/03/07(金) 12:21:55 

昭和平成の20代 ・見た目重視。 ・ブランド持ってんのが勝ち組 ・トウシってなーにー?おじさんがする奴でしょ? ・引きこもって漫画アニメ?ダッサww 令和の20代 ・見た目はほどほどでOK。自分がリラックスできるかどうかが大事。 ・ハイブラは逆にダサい。ヴィトン=中国人じゃんw ・お金しっかり貯めてます。NISAも仮想通貨もやってます。 ・漫画アニメ詳しいのがカッコいい。海外の人とも会話が弾む。 結論:ファッションで景気を測ることはできない 2件の返信

309. 匿名 2025/03/07(金) 12:23:46 

>>163 25年前くらいならヴィトンのトートバッグ、親に買ってもらえる値段だった気がする 親からお下がりで貰えるような

310. 匿名 2025/03/07(金) 12:25:56 

近くの高校生たちはジャージのまま登校してる子がたくさんいる。 私が高校生の頃はみんなファッションに興味があってもっと華やかだったな。 街全体が暗い感じで活気がなく、最近特に不景気を感じます。

311. 匿名 2025/03/07(金) 12:26:29 

>>2 百貨店の服屋さんほんとにいつ行ってもお客さんいないよ。 食品売場だけは大混みだけどね。

312. 匿名 2025/03/07(金) 12:26:56 

>>151 でも 国民全員が「モノより経験」「買い物なんかしなくていい」になったら 製造業 販売店 小売業が軒並み潰れて   失業者の増加がエグいことになるね 1件の返信

313. 匿名 2025/03/07(金) 12:27:38 

>>305 そういう三茶や高田馬場とかちょっと服買いに行こうと出かける場所より外れた場所でしょ? 銀座、有楽町、新宿、渋谷、原宿あたりならファッションビルや百貨店あるから服買い行った時に寄る人もいるんじゃない?しまむら目的に行かなきゃだから行った事ない。

314. 匿名 2025/03/07(金) 12:30:14 

>>209 しかも一年中、グレー、ブラウン、カーキ、黒みたいな色が店の目立つとこに置いてない?

315. 匿名 2025/03/07(金) 12:33:49 

>>202アプのこのコート、2回着ただけで毛玉できた電車通勤の時しか着てないし、35000円もしたのに… 二度とアプでは買わない… 2件の返信

316. 匿名 2025/03/07(金) 12:36:11 

>>308 令和の20代とリアルに話したことないオジさんでしょ? お金貯めてハイブラ買う子いっぱいいるよ 中高年が崇めるブランドとはちょっと興味の対象が違って バレンシアとかも人気だし 「マンガアニメ詳しいのがカッコいい」って 人気アニメの基本情報は知ってるのが普通だよ ネットで拾った情報と 独りよがりな分析だね笑 2件の返信

317. 匿名 2025/03/07(金) 12:38:17 

>>316 訂正 ✕ バレンシア ◯ バレンシアガ

318. 匿名 2025/03/07(金) 12:40:11 

トップスの丈がやたら短い

319. 匿名 2025/03/07(金) 12:43:31 

>>269 なんか最近のガル、特に貧困層のたまり場みたいになってない? 若いうちならともかく、アラフォー越えて着ている服が安物ヨレヨレって、やっぱり変だよね 年齢が上がれば上がるほど身なりには人生が出るよ

320. 匿名 2025/03/07(金) 12:44:31 

>>84女子アナみたいな服の系統が好きだけど、パンプスだと足が死ぬからいつからかスニーカーになったw RANDAとかダイアナにフェミニンな服にも合うスニーカー多いから、とても助かっている 今思うと、前はよく一日中パンプス履けてたなぁと思う 2件の返信

321. 匿名 2025/03/07(金) 12:44:58 

>>316 個人的にはアンテプリマ人気再燃がビックリ 若い人はマルジェラとか好きだよね

322. 匿名 2025/03/07(金) 12:45:15 

>>274 それ以前にパタンナーの技量が落ちてる。コスト削減のためパターンも海外丸投げの会社もあるしね。人間の身体構造や生地の性質を理解してない感じの服が増えたよ。専門学校もカリキュラムがすごく薄くなってるんだって。ハードにすると生徒がすぐに中退しちゃうって。 2件の返信

323. 匿名 2025/03/07(金) 12:45:41 

>>3 裏地が上半分しかないアウターもあるよね。 3件の返信

324. 匿名 2025/03/07(金) 12:46:41 

>>315 可愛いねー。もったいない。ウールコートは着るたびにブラッシングするのが長持ちするよ。 もうちょっとだして5万円くらいだとウール100のメルトンでまあまあ質良いよ。 2件の返信

325. 匿名 2025/03/07(金) 12:47:03 

>>273 うわこっわ そんなんいろいろ事情もあるでしょうに。子どもできたら、あーいう系統の服着にくくなるし、みんながみんな独身で体型も変わらずいつまでも若い頃と同じ服や好みでもないだろうに…

326. 匿名 2025/03/07(金) 12:47:05 

高級店での食事や旅行など、お金持ち自慢みたいな投稿してる女性でも 5000円以下のトップスやスカート… リッチな日常をお見せします♡をやるなら、百貨店ブランドの服にして〜

327. 匿名 2025/03/07(金) 12:49:20 

>>128 絶対言わないけど、内心見下してる。情報を知らなさすぎるのか、知ってて利用してるならさらに引くけど。 いくら安かろうが可愛かろうが、あそこやテムはないよなぁ

328. 匿名 2025/03/07(金) 12:53:13 

>>178  デパートの案内所前に並ぶ中国人観光客マダム達は、服装は、まさに犬散歩のようなのに数々のラグジュアリーブランドのアクセサリーを身に付けてる  

329. 匿名 2025/03/07(金) 12:54:10 

>>37 経験則で流行りが短いのも分かってるし、体型変化もあるし、老後も迫ってきてるから貯蓄に回すので必死よ 着道楽してる場合じゃない 子供がいれば一番お金がかかる頃だし自分の服なんて予算一番削るところ 2件の返信

330. 匿名 2025/03/07(金) 12:55:31 

ハイブラの海賊版みたいなデザインの 安物服があふれてるわ あれ、着てる人は気付いてないんだろうな 2件の返信

331. 匿名 2025/03/07(金) 12:55:34 

>>324やはりブラッシングが大切なのですね…! 教えてくださり、ありがとうございます。 もったいないので、今日早速ブラシ買ってお手入れしてみます!

332. 匿名 2025/03/07(金) 12:57:25 

>>329 そんなの家庭によるでしょ 現にアラフォーアラフィフ向けで、成功してるアパレルブランドも出てきてるし 1件の返信

333. 匿名 2025/03/07(金) 13:00:14 

>>322 良いパタンナーは、老舗メーカーが手放さないのかもね 内情は知らんけど

334. 匿名 2025/03/07(金) 13:02:04 

>>330 今年はラベンハムのキルティングコートの パクりだらけだわ 1件の返信

335. 匿名 2025/03/07(金) 13:02:34 

>>330 え、わかってて着てるんじゃないの?マックスマーラのテディやマルジェラのカットアウトデニムのパクリはよく見るけど。 1件の返信

336. 匿名 2025/03/07(金) 13:04:20 

ウール100のコートを見かけなくなった 値段は3万以上するのにウールが殆ど入っていないコートが増えた 3件の返信

337. 匿名 2025/03/07(金) 13:06:13 

>>315 私その色違いの黒買いました!3.4回は着たけど特に目立つ毛玉はできなかったかな〜、2.3時間の外出時で1日中着て歩く日は着用してませんが笑 3万円出してすぐ毛玉できたらショックですよね。 1件の返信

338. 匿名 2025/03/07(金) 13:07:26 

地元の東急  昔は高級ブランドばかりだったのに、今はGUとグローバルワークなど そしてGUが一番混んでる

339. 匿名 2025/03/07(金) 13:07:53 

>>161 確かに。あの無人古着屋ってなんなんだろう。テレビでよく盗難にあっている様子が放映されていたけれど、無人古着屋が増殖している。

340. 匿名 2025/03/07(金) 13:09:44 

>>335 だよね、本物は買えないからデザインをパクった服で妥協しているものだと思っていた。

341. 匿名 2025/03/07(金) 13:09:51 

>>61 その代わりに昔に比べて足首ウエストが太くなったらしいね 別にいいけど

342. 匿名 2025/03/07(金) 13:11:37 

>>73 そしてメイク用品もセザンヌキャンメイクが大人気! 1件の返信

343. 匿名 2025/03/07(金) 13:12:03 

>>294 ジレ、もう流行終わりつつあるよね。普段使いなんてしない。卒入は写真に残っちゃうから、無難な地味のセレモニースタイルがいいと思う。 2件の返信

344. 匿名 2025/03/07(金) 13:13:32 

>>16 ダンボールから出してそのままハンガーに掛けたんだろうっていうシワのつきかただよね。

345. 匿名 2025/03/07(金) 13:14:22 

>>336 去年買ったコートが良かったから色違いで買おうとしたら、ウール比率下がっててがっかり ぱっと見同じ品なのに…

346. 匿名 2025/03/07(金) 13:15:14 

>>336 今年羊毛75、モヘヤ15、ナイロン10のを45000円のをセールで、ウール100のを40000円のはセールにならなかったからプロパーで買ったよ。ハーフ、ショートコートだけど。3万円以上ならせめてウール70はあるんじゃないかな? 1件の返信

347. 匿名 2025/03/07(金) 13:19:47 

ユニクロとかGUを堂々と職場に着ていけるようになった 昔はもうちょっと後ろめたかった気がする(ユニバレとかいうワードもあったし)

348. 匿名 2025/03/07(金) 13:20:10 

カリスマ店員とか、イキってた時代を知ってる人から見れば、店員が優しくなってきたことが、不景気を感じさせる。

349. 匿名 2025/03/07(金) 13:20:16 

>>298 ゴムにするだけでデブが買えるんだよありがてぇ 1件の返信

350. 匿名 2025/03/07(金) 13:20:38 

>>76 価値がついたわけではないと思う。 この値段でこのくらいの品質なら「これでいいか」で着てるだけで、「これがいい」と思ってるわけではない。 お金があるならもっといいものを着るだろうけど、ないから。 1件の返信

351. 匿名 2025/03/07(金) 13:20:44 

>>37 その哲学や美学を「今の」中高年世代はもう改めないと (特にかつてバブル世代だった人)ある種今後生きられなくなるわ。 もちろん裕福な人は、逆に無理して安いもんに手出さなくて 自分のペースで素敵に装えばいいのよ。 ただそうでない人は、若い頃からの生意気なオシャレ意識は 適当に捨ててないとね。見栄の必要な場じゃなきゃ 逆にもうこういう感じでいかないと立ちいかないわ 1件の返信

352. 匿名 2025/03/07(金) 13:20:45 

>>320 ディズニーランドもハイヒールのブーツで歩き回っていた。30年くらい前の話だけど。 若いってすごい 1件の返信

353. 匿名 2025/03/07(金) 13:20:49 

>>323 背抜きや半裏は夏物ジャケットには涼しくていいけど、冬物は総裏であってほしい 裏地がないと寒いしニットを着ると滑りが悪い

354. 匿名 2025/03/07(金) 13:22:08 

>>136 私もクスミカラーだと顔色が悪く見える。 特に灰色ぽい水色が最悪。 1件の返信

355. 匿名 2025/03/07(金) 13:23:18 

裏地がない、ファスナーがない、ダーツもない。 ゴムベルトだらけ。 サイズもfreeばっかり。 1件の返信

356. 匿名 2025/03/07(金) 13:23:30 

>>342 んなこたーない DIORいつも行列できてるじゃん 2件の返信

357. 匿名 2025/03/07(金) 13:24:24 

親世代のコートとか貸してもらうと、生地がいいし形もきれい!とびっくりする。 でも本人に聞いたら「15年前にそこの東急で買ったやつよ?」みたいに言われる。

358. 匿名 2025/03/07(金) 13:24:53 

>>346 いや、70だともうかなり探すの難しくなってるw 仮にあってもデザインが野暮ったいとか。 コートのウール率問題はもうかなり前からだけど 嫌な世だよね、まったく。 1件の返信

359. 匿名 2025/03/07(金) 13:25:10 

>>99 私は90年代のラルフのシャツやスウェットをいくつか古着で買ったけど、やっぱりいいもんね。 そりゃリユースが流行るわけだわ。

360. 匿名 2025/03/07(金) 13:25:41 

>>355 安物はそうなるわ 仕方ないでしょ

361. 匿名 2025/03/07(金) 13:27:50 

百貨店とかにユニクロとかプチプラブランドが入ると、「あ〜やっぱり不景気なんだな…」ってなる

362. 匿名 2025/03/07(金) 13:29:14 

粗悪品だらけになってるなあ、とは思うよ トップス定価5,000円以下でセールで半額叩き売りみたいなのは特に ワンシーズンで捨てる前提みたいな

363. 匿名 2025/03/07(金) 13:30:44 

>>308 おじいちゃん、デイサービス行く時間ですよ 早く車に乗って

364. 匿名 2025/03/07(金) 13:32:39 

>>358 じゃあ私の買ってる4万円以上からだいぶ変わるのかな? ロングなら5万円以上はすると思うけど。 1件の返信

365. 匿名 2025/03/07(金) 13:33:26 

アナトリエが消えて、その妹ブランド(クチュールブローチ)だけ残った この前、ジルスチュアートが消えたのを見て「あーまたこのパターン」ってなった。

366. 匿名 2025/03/07(金) 13:35:51 

>>364 横 ウール100のコート、普通に売ってるよね? キュプラの裏地つきも ハイブラでなくtomorrowlandとかで 1件の返信

367. 匿名 2025/03/07(金) 13:38:16 

>>94 ライセンスじゃなくて。セリーヌだってロゴどんのTシャツやスウェット売ってるけどブランドのコレクションにはそんなもん一切出てこない。 セリーヌ本家の中でも安物ラインとデザイナーが力入れて作ってるものがハッキリ分かれてる 1件の返信

368. 匿名 2025/03/07(金) 13:39:58 

>>57 モンクレールとか海外の方が安いんじゃなかった? 今は知らないけど。

369. 匿名 2025/03/07(金) 13:40:22 

>>32 分かる。 古着、生地しっかり、縫製も丁寧と感じることよくある。少しお直しして着るのが好きだよ。 何より人とかぶらないし。

370. 匿名 2025/03/07(金) 13:42:24 

>>43 いや、買うよー 1件の返信

371. 匿名 2025/03/07(金) 13:47:54 

偽ポケット

372. 匿名 2025/03/07(金) 13:48:25 

>>366 キュプラは高いお店たけど、ウール100は割とたくさんあるよね?確かに前のコメの方が言ってた3万円じゃ難しいけど私がこの冬買ったって言ってた4.5万円、4万円のもスナイデルとステュディオスで高くないし。 今年他に検討したイエナ、アンタイトル、フレイアイディーも90や100あった。 トゥモローランドもあるよね。そちらは高めだけどキュプラ多いよね。

373. 匿名 2025/03/07(金) 13:48:42 

国内のアパレルにいた頃、転売ヤーの存在に助けられてるから会社側も無碍に出来ず ズブズブになってるのを見て、もう色々駄目なんだなと思った 1件の返信

374. 匿名 2025/03/07(金) 13:51:47 

>>16 良い生地の見分け方の一つにギュッと握ってみて跡が残らないっていうのがあるから そういうことだよね

375. 匿名 2025/03/07(金) 13:55:21 

>>336 2024〜25の冬物コート ウール100%の買ったよ INDIVI (ワールド) で49000円 膝が隠れる丈 日本製

376. 匿名 2025/03/07(金) 13:55:34 

>>291 あれから物価高になったし、円安になったし、思った以上に少子化進みそうだし、4千万でもどうかな?だと思うけど。 だから私は徹底的に節約してます。

377. 匿名 2025/03/07(金) 14:02:01 

好きなブランドが閉店ラッシュでショックだった。

378. 匿名 2025/03/07(金) 14:02:14 

商品の劣化や高額化もファッションが楽しくない原因だけど 「気合いを入れてオシャレする」ということが無くなった、そういう人が少なくなったのも淋しいな いつも使ってる駅 近くに服飾専門学校があって、そこの学生もよく見かける 平成時代は あの学校の子だなと分かるような個性ある服装をしてたけど 今は他の大学生と同じカッコしてる 2件の返信

379. 匿名 2025/03/07(金) 14:03:38 

>>250 15時ごろにまだレジ開いてないお店たくさんあったよね

380. 匿名 2025/03/07(金) 14:04:11 

>>299 1行目は正しい

381. 匿名 2025/03/07(金) 14:05:46 

>>373 裏原なんかそれで価格を上げてたからね タレントとの誰々が着た!売り切れ!一点のみ入荷!とかね

382. 匿名 2025/03/07(金) 14:06:17 

>>332 不景気感じるってトピタイだから別に合ってるじゃん

383. 匿名 2025/03/07(金) 14:08:03 

>>367 コレクションピースと分けてるのはどこもですよ 1件の返信

384. 匿名 2025/03/07(金) 14:09:00 

>>370 そういう慰め記事が多いことがトピタイを感じさせるってコメントよ

385. 匿名 2025/03/07(金) 14:13:43 

>>1 昔は雑誌に載ってる素敵なお洋服って、「これが普段着⁈」て値段の(軽く1万超えとか)ばかりで、それに似たデザインの安い服を探して買う、って感じだったけど最近じゃあ扱う服が安い価格帯のものばかりだよね もう高いものを買う層も少なくなってんだろうね、、

386. 匿名 2025/03/07(金) 14:23:02 

>>1 ユニクロやしまむらの服に 若い時に買ったであろう古ぼけたヴィトンを合わせて 「高見えコーデ」と投稿してるオバさんを見ると、なんか哀れになる 着るのはいいんだけど「高見え」「若見え」なんて言うと、人間性まで安っぽく見える

387. 匿名 2025/03/07(金) 14:24:51 

>>111 うちの近くはニトリとかDAISOとかCO・OPとか……百貨店とは?ってなるよ

388. 匿名 2025/03/07(金) 14:27:04 

駅ビルってその地方の中では割とオシャレな層が買い物してるイメージあったんだけど 最近ボロ着で髪ボサボサみたいな人たくさんいる インバウンドの人たちかなあ

389. 匿名 2025/03/07(金) 14:28:54 

>>10 これは…どう見てもプチプラ… 全身で1万円以下って言われても、もともとそうとしか見えない。 1件の返信

390. 匿名 2025/03/07(金) 14:34:12 

>>173 骨格ウェーブでウエストインするとスタイルがマシに見えるからよくしてるんだけど ウエストゴムの服が嫌いすぎる。 インするとモサモサゴワゴワしてお腹周りのシルエットが美しくない。

391. 匿名 2025/03/07(金) 14:34:43 

>>151 モノより経験って具体的には旅行とかってことになるんだろうけど、旅行経験のない子供や若者が増えているって前に聞いたことあるよ モノにも経験にもお金を使えない人が増えているように思う >>312さんの仰る通りモノにだってお金をかけないと色んな業種が廃れてしまうよね

392. 匿名 2025/03/07(金) 14:39:44 

>>122 ナチュラルビューティベーシック、久しぶりに見に行ったら、ギャルっぽいデザインばかりになってた、 コロナ前までは40代の私でも着やすいシンプルなデザインが多かったような気がする。 お気に入りのブランドだったから、ほしいデザインがなくなって寂しくなった

393. 匿名 2025/03/07(金) 14:41:31 

>>10 このモデルさんが絶対私服で選ばないよね。

394. 匿名 2025/03/07(金) 14:41:43 

>>76 12、3年前にGUの店舗に初めて行って服見て触って衝撃だった なんだこのレインコートみたいなシャカシャカゴワゴワした服たちは…って思ったの思い出した。 なんか安っぽい素材だなーこれ着て歩くのはちょっと恥ずかしい… という感覚だったけど今や他のアパレルの服もやたらシャカシャカした素材ばかりだよね 2件の返信

395. 匿名 2025/03/07(金) 14:44:14 

>>10 昔一時期、ヨレヨレシワシワとかボロボロさせたようなのが1万とかね そのシワシワもよく見ると生地はいいんだけどね

396. 匿名 2025/03/07(金) 14:45:03 

値上がりしてるから買わない 10年前の5900円が今の9900円と同等だと思う 同じ値段なら、店舗が無いネットショップやしまむらの方が流行りを押さえて生地のクオリティは良い、けど型がいまいちだったり どこを妥協するか困る

397. 匿名 2025/03/07(金) 14:50:21 

>>20 今まで→高級感を醸し出してる いま→お値段よりは高く見える

398. 匿名 2025/03/07(金) 14:53:48 

>>17 ガル民みたいな中年女性のほうが高い高い言ってるで

399. 匿名 2025/03/07(金) 14:55:07 

>>50 なんでも韓国っぽ♡韓国っぽ♡だもんな 今の日本 1件の返信

400. 匿名 2025/03/07(金) 14:59:07 

>>163 スマホにお金かかるようになったし手取り減ってるから真面目に働く人が今は貧乏で買えないよね それにしても、この時代の男性会社員イカれてたよね。 JKに貢いだり、クラブやジュリアでナンパしたり、夜のまちだって高級クラブじゃなく安いキャバクラたくさんあったし その恩恵をブランド好きな女子が受けてたのはあるね

401. 匿名 2025/03/07(金) 15:00:14 

裏地のないウェストゴムのスカート、パンツもだけど、 前開きの普通のシャツが売ってない。 衿はスタンドカラーやバンドカラーとか、前あきでもかぶるタイプがほとんどで、ボタンを使ってないシャツが多い。 肩が痛い時があるので辛いです。 縫製の工程や副資材をカットしてるんだろうなーと思います。 もうリネンや綿のシャツは自分で縫ってる。 1件の返信

402. 匿名 2025/03/07(金) 15:00:48 

>>276 コロナからのシーイン、もう中国の思い通りに行ったとしか思えないのよね。 コロナの呼び名もそもそもおかしいし。名前は武漢ウイルスでしょ。

403. 匿名 2025/03/07(金) 15:02:04 

>>1 観光に来てるタイとか東南アジア系の人達の服装が日本人より高そうな事 まぁ日本人が普段着で外国人は観光だからオシャレしてるのもあるかもしれないけど

404. 匿名 2025/03/07(金) 15:08:35 

25年近く前に親が百貨店で買ったと言ってるアウター、まだ生地がヨレてないし25年も前の物とは思えないくらい綺麗なのに 私が2ヶ月前に8000円くらいで買った百貨店にも入ってるメーカーのアウターが2.3回着ただけで「えっ?」ってくらい劣化して悲しかった

405. 匿名 2025/03/07(金) 15:09:23 

>>394 すごく分かる。 いつも百貨店のブランドとかを着るわけでもないけど、GUの生地はすごくビックリした。 そして、それ以来お店に入ったことないし服を買ったことはない。

406. 匿名 2025/03/07(金) 15:12:34 

100均財布界隈 トピズレかもしれないが

407. 匿名 2025/03/07(金) 15:24:06 

ユニクロのカシミヤセーター、学生時代に買ってもらったなぁ……と思って20年ぶりくらいに店で手に取ったら、「薄っ!高っ!」となった 私の記憶だと定価5000円くらいでフカフカのを買えた気がするんだけど 1件の返信

408. 匿名 2025/03/07(金) 15:33:36 

>>356 値上げしても、クレ・ド・ポーも客足遠退いてない 1件の返信

409. 匿名 2025/03/07(金) 15:36:28 

>>21 最近のファッション系専門学校に通ってる子達に好きなブランドと聞くとシーインって答える子がいるらしいよ 3件の返信

410. 匿名 2025/03/07(金) 15:37:13 

>>192 しまむらならまあもともとそんな感じだしって諦めがつくのよね。やっすいのしか買わないし。

411. 匿名 2025/03/07(金) 15:40:06 

>>37 いま37歳主婦ですが、自分が未就学児のときは人生で一番良い服を着ていた。母親がデパートで買ってきた可愛いワンピースとか。いまではユニクロも高くてあまり買う気にもなれない。だんだん貧乏くさくなってるw

412. 匿名 2025/03/07(金) 15:40:50 

>>285 Androidでも大して機種代変わらんくね 1件の返信

413. 匿名 2025/03/07(金) 15:44:03 

>>349 太ももとオケツはパツパツなんやで

414. 匿名 2025/03/07(金) 15:47:08 

>>1 写真だけで素材と染色の安っぽさが伝わるってよっぽどだよ・・・

415. 匿名 2025/03/07(金) 15:49:38 

>>4 シンプル・ベーシックな服が少ない、代わりにだるんだるん・無駄な装飾がある安っぽい服が多いのって素材や縫製の粗をごまかすためなんじゃないかと思ってる 2件の返信

416. 匿名 2025/03/07(金) 15:52:32 

>>356 >>408 アラフィフからすると、2000年前後のデパコス売場の賑わいと比べたら今スッカスカに空いてる インバウンドアジア人にも今はもう飽きられたね 私は服が好きだからデパコス出費なんて屁でもない程服にはお金かけてきたけど、今人気ブランドの服でもさすがに売れ行き落ちてきた感あるよ 先日通い詰めブランドの店に寄ってみたら、ブランドディレクターが偶々店に居て、イライラしながらスタッフと喋っていて引いた お客には笑顔で丁寧に接してはいても、試着しても今なかなか店舗で買わないから焦りと苛立ちがピーク 「なんて言っていた?」「ウエストと着丈が36と38のどちらも合わないから考えますって…」「あ〜うーん…〜〜〜」ていう漏れ聞こえた会話がもう売上ノルマに届かなくてイラついているのがわかった (私も元アパレル店員だからわかる雰囲気) 1件の返信

417. 匿名 2025/03/07(金) 15:54:19 

先日の東京ガールズコレクション見てたら一発目のステージが、モノトーンで驚いた。 二十歳前後の子に明るい色を推すのかと思ったら逆で、全体的に見てもファッションのプロも、今の子達の好みや流行の変化の速さにあたふたしてるのかな?って感じた。

418. 匿名 2025/03/07(金) 16:01:58 

>>1 裏地かと思うほど薄い布地の洋服

419. 匿名 2025/03/07(金) 16:02:03 

通販で届くと生地のクオリティにガッカリ、写真ではわからない

420. 匿名 2025/03/07(金) 16:02:41 

>>76 >>394 骨スト民なので最近は、GU「で」いいっていうより、GU「が」いい。 デパート系の服がここ数年は骨ストに冷たすぎた… GUはうまく流行取り入れつつ骨ストの良さを活かせる服が必ず置いてある。 わざわざ高いお金出して似合わない服買うの馬鹿らしいもん。 意図してるかは分からないけど、これはもうブランドポリシーすらも感じる。 意外と掘り出し物がメンズのところにあったりもする。 私も10年くらい前はGUは生地がいかにも安物と思ってきた。 でも最近はデパート系のもそこまで差は感じなくなってきたかな。 物によってはGUのが優秀なんじゃないかと思う時すらある。 骨スト服は売ってるけどZARAは相変わらず試着するだけでも痒くなる生地だし、値段も安くないし全然買わなくなった。 4件の返信

421. 匿名 2025/03/07(金) 16:03:14 

世間が不景気とか言っても 私は好きなことして生きてくわ そう思ってた でも気分の上がる服やバッグをお店で見ることが無くなって 不景気って 自分の好きな世界も蝕んでいくことを実感した 2件の返信

422. 匿名 2025/03/07(金) 16:06:59 

>>109 私もそれ思ったよ。冬に行った時も普段着みたいな格好の人がいたよ。

423. 匿名 2025/03/07(金) 16:09:43 

>>1 私服なのに毎日同じ服か数パターンしか服を持ってない人をそこそこ見かける お金ない他にミニマリストも増えたのかな そしてブランドなど高級なものに関心なくカジュアルな安い服装が多い 1件の返信

424. 匿名 2025/03/07(金) 16:09:48 

>>75 益若つばさは? ギャルモデルはまた別枠になるのかな

425. 匿名 2025/03/07(金) 16:10:51 

>>421 街行く人のファッションを見て憧れるとかもなくなったよね。 1件の返信

426. 匿名 2025/03/07(金) 16:14:14 

>>76 GUって最初はユニクロより安くて流行りものが買えるので人気だったはずだけど、今やユニクロに並ぶぐらいの価格のものが多いよね。 その分、質も大差ないものが増えた気がする。

427. 匿名 2025/03/07(金) 16:21:32 

>>2 洋服1着に万、なんなら十数万、バッグなら100万台とかかけていた二十代(バブル期)はなんだったんだろうと思う。 いま? ユニクロで十分。 1件の返信

428. 匿名 2025/03/07(金) 16:28:19 

>>57(っω<。)クゥ

429. 匿名 2025/03/07(金) 16:32:17 

>>383 だから増えたねって話をしてるのに、会話が噛み合わずめんどくさい人だ

430. 匿名 2025/03/07(金) 16:37:37 

>>416 2000年前後そんな混んでたの?笑 今もコスメカウンターは整理券もらうほど混んでるのに。

431. 匿名 2025/03/07(金) 16:39:11 

タイムセールみかけなくなった

432. 匿名 2025/03/07(金) 16:39:16 

>>109 そうなんだ。クラッシックじゃないけど帝劇は割とみんなきれいめだったよ。

433. 匿名 2025/03/07(金) 16:40:19 

生地が良いのは80年代まで。日本製も質が下がってきているね。 2件の返信

434. 匿名 2025/03/07(金) 16:43:05 

>>415 縫うところを少なくして縫製を簡単にして作る際の手間をなくすのと、だるんだるんが流行ってることにすれば細かいサイズ設定がいらないからだと思う。 1件の返信

435. 匿名 2025/03/07(金) 16:44:52 

>>420 GUとデパート系はさすがに全然違うよwデパート系までいかなくても違う。ユニクロとすらちょっと違う。

436. 匿名 2025/03/07(金) 16:47:26 

>>323 裏地がない冬物スカート寒い。

437. 匿名 2025/03/07(金) 16:47:44 

>>1 ダボだとした平面オーバーパターンでサイズ別在庫管理の負担をなくしてるとこ パワードスーツみたいなスーツやボディコン系なピタピタ服のバブルの頃は景気良かったんやなって思う 平成のギャル服も今思うと景気良かったのかもしれない

438. 匿名 2025/03/07(金) 16:48:38 

>>350 そうかな? アウターですら何年も通して着なくなっている ガルちゃんでも言われてるけど、ダウンでウェスト絞り気味のはデザインが古いしオバチャン風 コートも丈や袖まわりのゆとりが違うと流行遅れな感じがする 高いお金支払ったところで、次シーズン着られるかはわからないなら安くてもその年の流行のもの を選択するようになったと思う プチプラに以前とは違う価値観がついてきたのではないなか?って考えている(高ければ良い品という考えより、安くてよい品を見つけたり使っているほうが好感度高い) 1件の返信

439. 匿名 2025/03/07(金) 16:49:38 

>>74 一番左端のベージュのワントーンコーデの綺麗めスタイルはまあ1万以上なんですよ!てアピールされたらそうなのかもって思う でもそれより右のカジュアル系は1万以上に見えないし、それ以上するならこのクオリティならもっと安くで揃えたらいいのにって余計なお世話なこと思ってしまう

440. 匿名 2025/03/07(金) 16:50:52 

>>76 GUはトレンドを取り入れてるから恥ずかしくないのもあると思うよ 安くても私はトレンド重視なんで?みたいな

441. 匿名 2025/03/07(金) 16:51:25 

>>420 骨ストだけどユニクロじゃなくてGU? 1件の返信

442. 匿名 2025/03/07(金) 16:51:53 

>>420 わかるzara品質知ってると高すぎて買う気しない

443. 匿名 2025/03/07(金) 16:53:49 

>>95 3番目ってどっちから? どっちから数えても着たくないから悩むw

444. 匿名 2025/03/07(金) 16:56:14 

>>401 裏地はどうせレーヨンやポリだからそんな裏地つくくらいなら裏地なしが良いなと思う 自前でシルクのキャミワンピやペチを用意できるので裏地ないタイプのスカートやワンピの方が便利 シルクインナーなら夏は涼しく冬は暖かい汗かいてもインナーだけ洗えるから扱いも楽だし裏地付きにそこまで魅力感じなくはなった

445. 匿名 2025/03/07(金) 17:00:03 

>>1 モデルが着てるのにこれじゃ普通の人が着たら…

446. 匿名 2025/03/07(金) 17:03:03 

服くらいミシンで手作りすればいいのに

447. 匿名 2025/03/07(金) 17:03:29 

>>136 くすみカラーは生地屋の都合。 安い服を作ろうとすれば安物の生地を使うしかないから。 それを売り捌く目的で「今流行りのくすみカラー」と付加価値を付けてるだけ。 1件の返信

448. 匿名 2025/03/07(金) 17:04:18 

>>407 ユニクロも薄くなったり質が悪くなったりしてるよね 昔のユニクロイネスのニットはラムウール100で今調べたら定価3000円ぐらい その後出た似たようなイネスニットは化繊の割合が多かった イネスのラムウールニット今出したらいくらするだろう

449. 匿名 2025/03/07(金) 17:04:37 

>>202 昔からずっと質は悪いと言われてるけど、最近はプチプラに毛が生えた程度の品質に思う。 デザイン可愛いから残念すぎる。 3件の返信

450. 匿名 2025/03/07(金) 17:06:13 

>>433 それなら今もう「それなりの年齢」に差し掛かってる人たちも高品質を知らないし、それで事足りてるなら十分なのかもね。 そもそもがオーバースペックすぎたんだよ。 15年くらい前まででも1シーズンしか着ないような流行り物の服に本物のファーがついてたり、今思えばもったいない。 あと、全然話変わるけど、日本の中高生のジャージもオーバースペックすぎて3年間では全然ヘタらず、祖父母が孫のお古を農作業のときに着てるとかもよくある話w 1件の返信

451. 匿名 2025/03/07(金) 17:07:22 

>>320 今そのせいなんだか底筋何ちゃらでスニーカーでも歩くと激痛の時ある…

452. 匿名 2025/03/07(金) 17:09:02 

>>133 同じブランドでも20年以上前のと今では品質かなり悪くなった

453. 匿名 2025/03/07(金) 17:12:40 

>>49 ポケットがないから職場用に色のあるオシャレなパンツが買えなくなった 黒と白ばっかり…

454. 匿名 2025/03/07(金) 17:13:56 

>>32 分かる。 古着、生地しっかり、縫製も丁寧と感じることよくある。少しお直しして着るのが好きだよ。 何より人とかぶらないし。

455. 匿名 2025/03/07(金) 17:15:30 

>>3 裏地が中に着ている服にめっちゃ付くやつない? 上に着てるもの脱いだら繊維だらけになるの。 1件の返信

456. 匿名 2025/03/07(金) 17:20:24 

>>268 シーイン、そんなに悪くないよ…と小声で言ってみる スマホケース私は1年近く使ってる 1件の返信

457. 匿名 2025/03/07(金) 17:22:10 

>>51 あのさえこさんコートの元祖はレッセパッセだよね 最近中学生の娘が探しててよく似た違うブランドの買ったけどレッセパッセがまだあれば買ってあげたかった 1件の返信

458. 匿名 2025/03/07(金) 17:24:01 

>>296 服もバックもそういう店あるよ。

459. 匿名 2025/03/07(金) 17:24:25 

>>1 全く高見えしてないじゃんw 貧乏人コーデですよ

460. 匿名 2025/03/07(金) 17:25:27 

自分の親が子育て世代の時デパートで洋服を購入し母親毛皮とか着ないのに!買ってたなw 今、自分の息子にナイキやアディダスのTシャツを4000円で買うのすら清水の舞台から飛び降りる覚悟なのに。 ぐぬぬ。 2件の返信

461. 匿名 2025/03/07(金) 17:25:41 

幼児教室行くとアラフォーのママさんの子供おしゃれにしてる(ファミリアとかきてたり、シンプルなのでも色味が外国風でおしゃれ 本人もおしゃれかはおいといて個性が出た服きてる アラサーくらいのママさんの子供、男の子も女の子も西松屋やユニクロの上下って感じで結構適当な服着せてる 本人も適当なセーターにジーパンって感じ(髪型やメイクはこだわりありそう) 若い人って服自体にそんな興味ないのかもなと思う 私はアラフォー寄りのママなので子供服可愛いの着せたい派

462. 匿名 2025/03/07(金) 17:27:29 

>>438 ダウンでウエスト絞り今も出てるよ。ただ肩がドロップショルダーだし袖の形も違う。 あとはハイブラからだと袖も細めはあるけど、若い子で着てる子はあまりいない。

463. 匿名 2025/03/07(金) 17:28:48 

>>7 スリーブレスも結局、不景気だから作られた流行りだったんだろうね。袖の分コストが安い、インナーも売れる、飽きられるのが早そうなデザインだからいつまでも着てられず買い替えが期待出来る。こう言うのが続きそう

464. 匿名 2025/03/07(金) 17:30:40 

>>29 代官山じゃないけど、青山のお店なんかヒルズ内でもすごい入りにくいから行かなくなった。いらっしゃいませって雰囲気ないんだもん

465. 匿名 2025/03/07(金) 17:37:33 

>>2 高級ブランドのフロアでトイレ行くと空いてるから緊急のお腹痛の時はお世話になってる 外国人がロレックスとかヴィトンに並んでるね

466. 匿名 2025/03/07(金) 17:40:37 

>>101 袋も可愛かった

467. 匿名 2025/03/07(金) 17:42:05 

ユニクロとGU以外、Mサイズ以上の服ばっかり!低身長はどこで服買えばいいの⁈グローバルワークとかレプシム好きなんだけXSとSサイズが少ない!何とかして!もうちょっと高いブランドならあるのかもだけど、物価高でそれ以上の価格帯は買えない!

468. 匿名 2025/03/07(金) 17:45:28 

>>152 ハニーズのパーカーにも男女兼用あってびっくりした。 男がハニーズわざわざ買うか? どっかからの圧力で、企業として一応やってます対応しなきゃいけなかったのかもしれないけど。

469. 匿名 2025/03/07(金) 17:45:35 

>>1 がぼがぼしてフリーサイズ スタイルに合わせたサイズ感とかがもう作れなくなってる 技能の問題か、SMLと3種類作る経費もかけられないのか… だっせぇ!!! 2件の返信

470. 匿名 2025/03/07(金) 17:47:11 

>>1 安くてもこんなパジャマみたいな服いらない

471. 匿名 2025/03/07(金) 17:48:13 

>>51 おかりえってギャルモデルとコラボしたあたりから方向性違くない?ってかんじだった

472. 匿名 2025/03/07(金) 17:50:19 

>>37 氷河期世代を正規で終身雇用するのを抑えたので流行りも合わせてるね 若い頃、田舎の町でブレザー着ていたのと真逆のノリで面白い

473. 匿名 2025/03/07(金) 17:50:34 

>>33 セカストでユニクロの服がそれなりの価格で売られてる 10円で買い取ったくせに1,900円って 2件の返信

474. 匿名 2025/03/07(金) 17:51:45 

>>32 今や日本の古着も貧乏外国人に狙われているってね。 元々の質や使用状態もいいし臭い体臭も付いてないし。 キレイ目の古着だって貧しくなってしまった私達日本人の財産だと思います。

475. 匿名 2025/03/07(金) 17:51:53 

>>14 これも不景気の影響なのか ジレがオシャレだと思って一式購入したけど、3万くらいしたよ 金額的には一昔前のスーツとそんなに変わらなかった 2件の返信

476. 匿名 2025/03/07(金) 17:51:59 

>>45 靴と鞄も込みで1万円以下なんだろうな

477. 匿名 2025/03/07(金) 17:52:02 

>>473 ユニクロの服を古着で…?! 日本は本当に貧乏になったんだなぁ… 2件の返信

478. 匿名 2025/03/07(金) 17:53:53 

>>88 貯まった頃には貯蓄税が取られそうじゃない? 2件の返信

479. 匿名 2025/03/07(金) 17:54:08 

>>478 ありそー

480. 匿名 2025/03/07(金) 17:56:45 

>>58 昔からいたけど全身脱毛とかやって当たり前みたいになってるよね。 1件の返信

481. 匿名 2025/03/07(金) 18:00:52 

>>329 米が5キロ5000円とかする世の中だからね。見栄のために服買ってる場合じゃない。

482. 匿名 2025/03/07(金) 18:00:54 

ロンハーマン カジュアルだけどめっちゃお高い服が多い だけどいつも暇そう ああいったセレクトショップって今はどの辺りが ターゲットなんだろ 1件の返信

483. 匿名 2025/03/07(金) 18:01:21 

ボトムとかについてるポケットに手突っ込むとポリエステルの薄い生地感しかなくて薄っ!て思う。 昔はもっとしっかりした生地で作られてた。 1件の返信

484. 匿名 2025/03/07(金) 18:02:04 

地方都市だけど、ショッピングビルのテナントに入ってるとかでは無くて、戸建てで店構えてるセレクトショップがここ数年でみんな潰れた。 ちなみに同様の美容室も急激に減りつつある。 1件の返信

485. 匿名 2025/03/07(金) 18:02:06 

>>9 ホットスポット(ドラマ)の、女優さん達の服装にも違和感感じなくなってきたもん。 少し前なら「お金に困っています設定?」と切なくなった気がするけど、女友達と田舎で暮らすなら十分だわと納得できている。

486. 匿名 2025/03/07(金) 18:02:50 

>>111 池袋の東武デパートにでかいダイソーが入った時はびっくりした デパートじゃないよね 3件の返信

487. 匿名 2025/03/07(金) 18:05:13 

>>1 このダボダボゆるゆる路線いつまで続くんだろうか 安いしサイズ幅が大きいからデブでもたいてい着れるけど余計にズドンとした体型に見えちゃうんだよな 2件の返信

488. 匿名 2025/03/07(金) 18:05:14 

しまむらとかユニクロじゃつまんないよ 昔は色んなお店があって見るだけでも楽しかったな

489. 匿名 2025/03/07(金) 18:06:30 

>>37 アラフォーアラフィフの年齢だからプチプラなんだよ。 氷河期だからか低収入から抜け出せない。子供の学費がかかるようになる。しかも物価高。

490. 匿名 2025/03/07(金) 18:07:16 

>>487 景気がいいとミニスカートや肌露出するファッションが流行るらしいね しばらく無理だよね

491. 匿名 2025/03/07(金) 18:08:34 

>>1 服を買わなくなった

492. 匿名 2025/03/07(金) 18:10:50 

>>90 ブルベだから今流行ってるクスミ色って似合わないから早く流行りが終わらないかなぁ 服好きなのにダブダブの服ばっかりだからウィンドウショッピングもしなくなってしまった 2件の返信

493. 匿名 2025/03/07(金) 18:11:15 

>>343 ジレってベストのことだよね。丈の長さで流行はあるかもだけど、ベストって動き安いから好きだなぁ。 もうここ何年も着てる人は着てるよね。

494. 匿名 2025/03/07(金) 18:13:49 

>>482 まさに買ってるわ 49歳です

495. 匿名 2025/03/07(金) 18:14:49 

トピ画、全然高見えじゃないよね? 安い服着てるな~って分かる

496. 匿名 2025/03/07(金) 18:17:21 

>>460 わかる。職業や家族構成はそう変わらないはずなのにね。うちの親は普通に百貨店に服買いに行ってたけど、私はいまユニクロばっか着てる。

497. 匿名 2025/03/07(金) 18:19:40 

>>37 ニットは安いもの着たくないと思ってたけど、周りも全然着てるし気にならなくなった

498. 匿名 2025/03/07(金) 18:23:26 

>>185 私も H&MとZARAの接客が本当に楽で大好き 気楽に試着出来るから購買意欲上がる 1件の返信

499. 匿名 2025/03/07(金) 18:24:30 

渋谷行ってもあまりおしゃれな人見かけなくなった。 みんなだいたいカジュアルな服でスニーカーだし、数年前見かけたブランド思考のファッションほんとにいない。 アパレルは厳しいだろうな、

500. 匿名 2025/03/07(金) 18:24:39 

歳とって安物は恥ずかしいと思ってたけど、服にお金かけられない みんな衣食住なら衣が一番優先順位低いよね 子どもの入学式はイオン、喪服もしまむらでそろえた