1. 匿名 2024/11/02(土) 09:46:53
その他、当時の不思議なお洒落感覚を振り返る皆さんのエピソードもパンチが強くて笑いました
皆さんはどんな部屋でしたか? 24件の返信2. 匿名 2024/11/02(土) 09:47:32
確かに高校時代はおしゃれに見えてた笑 4件の返信3. 匿名 2024/11/02(土) 09:47:36
ネタ? 1件の返信4. 匿名 2024/11/02(土) 09:47:54
ステマ?5. 匿名 2024/11/02(土) 09:48:04
紙袋を壁に貼るは草 2件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2024/11/02(土) 09:48:05
なんかシュッとしてる感じするよねw7. 匿名 2024/11/02(土) 09:48:17
無印のお菓子しか食べなかった8. 匿名 2024/11/02(土) 09:48:18
>>1 ない。9. 匿名 2024/11/02(土) 09:48:58
無印良品って昔は西友にも入ってた気がする 小さい店舗が多かった 12件の返信10. 匿名 2024/11/02(土) 09:49:22
おしゃ家ソムリエおしゃ子!てドラマ(原作は漫画だけど)のインテリアが全部無印良品の回が面白かったです 2件の返信11. 匿名 2024/11/02(土) 09:49:29
無印、今でもおしゃれだと思うけど 私は好き 1件の返信12. 匿名 2024/11/02(土) 09:49:53
大丈夫 私なんてスタバのエデュケーションカード貼りまくってる痛いオバチャンだから13. 匿名 2024/11/02(土) 09:50:01
セリアとかできてから 安くておしゃれな物が増えて 無印を卒業した14. 匿名 2024/11/02(土) 09:50:21
ジャニタレ貼るよりは大人15. 匿名 2024/11/02(土) 09:50:29
>>1 無印をオシャレだと思った事がないかも。 脱個性みたいな無機質というか個を消すために無難に用いるものってイメージ 5件の返信16. 匿名 2024/11/02(土) 09:50:38
可愛いやんw若い時の勘違いとか黒歴史は誰にでもあるさ17. 匿名 2024/11/02(土) 09:50:47
無印週間いかなきゃ 3件の返信18. 匿名 2024/11/02(土) 09:50:48
無印愛用してるけど壁に貼るなんてしたことないわ 紙袋無料だった頃は紙ごみ(資源ごみ)入れに重宝してた19. 匿名 2024/11/02(土) 09:50:55
>よくわかんないけどオッシャレーなジャケットのCDたくさん入れたウォールポケット わー!やってたw 2件の返信20. 匿名 2024/11/02(土) 09:51:10
>>3 あのおばさんでしょ。いつもの。コリア…の21. 匿名 2024/11/02(土) 09:51:13
無印は天然素材好きさんのイメージで、おしゃれではない。こだわる人向けって感じで。22. 匿名 2024/11/02(土) 09:51:37
宇宙百科でパンダグッズを集めてた 1件の返信23. 匿名 2024/11/02(土) 09:51:48
まあ、無印のペンケースにすることは一度はあるよね。 3件の返信24. 匿名 2024/11/02(土) 09:51:52
無印と無地が混じってて ボーダーは良いのか? この絵は良いのか? と、思った時もある25. 匿名 2024/11/02(土) 09:51:54
ビーズカーテン持ってた あとPETSやフィギュアをケースごと壁に貼ってごちゃごちゃした部屋だった26. 匿名 2024/11/02(土) 09:52:11
>>9 そもそも西友のプライベートブランドだしね 今みたいにほっこり系の服って少なかったんだよ 1件の返信27. 匿名 2024/11/02(土) 09:52:46
10代の頃は今ほど無印なくて、自由が丘の無印に行くのが楽しみだった すごくオシャレな店という位置付けだった 2件の返信28. 匿名 2024/11/02(土) 09:53:00
無印良品w夜露死苦みたいな?ww29. 匿名 2024/11/02(土) 09:53:14
ウォールポケット壁に貼ってたな。CD入れたりしてオシャレ感出してた30. 匿名 2024/11/02(土) 09:53:41
>>9 元々は西友のPBだと思ってた 昔はひっそりとあったよね いつの間にか、意識高い系があえてシンプルにイキマス!みたいになっててまぁっ!31. 匿名 2024/11/02(土) 09:53:53
無印ってオシャレか? スタバやDEEN&DELUCAならまだ分かるけど32. 匿名 2024/11/02(土) 09:53:54
今アラフォーだけど、中学の時に学校でやたらと無印の文房具流行ってた ノートとか茶色い表紙ってだけでおしゃれに感じてたような… チャリで行ける範囲にファミマあってそこに売ってたから私もよく買って使ってたけど、今思うと別にそれじゃなくてもって感じだわ 3件の返信33. 匿名 2024/11/02(土) 09:54:13
色が変化するコンポを置いてた 1件の返信34. 匿名 2024/11/02(土) 09:54:42
>>1 10代はあらゆる方面に試行錯誤すべき時 成長とともにその中からセンスが磨かれていく 完成されてたら人生つまらないよ 1件の返信35. 匿名 2024/11/02(土) 09:54:43
>>1 世代によると思う 39歳だけど当時ミッドセンチュリーが流行ってて妙にカラフルな部屋だった 今考えたら落ち着かん36. 匿名 2024/11/02(土) 09:54:48
無印って白っていうより木質とよれっとした綿100パーのイメージ 1件の返信37. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:04
街中での水分補給に無印の飲み物を飲んでるとおしゃれになった気分だった38. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:14
タグ取っておいて飾る子いたな ジーンズの布のタグとか何で飾ってるんだろ?と思った笑39. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:27
クセのないアイテムを探したいときなんかは昔から無印をよく利用してるけど、崇め奉ったことはないw40. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:56
文具は無印たくさん買ってたけど部屋に紙袋貼ったりはしてなかった笑41. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:14
無印の家電、意外に丈夫で、掃除機は20年使ってた。 1件の返信42. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:33
>>1 学生時代流行ってたし大好きな子も多かったけど私は今ま昔もデザインも地味で味気ないし単に必要な 物がある時使う目的のみでたまーに買う店って感じ43. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:44
>>1 うちすごい田舎で、初めてスタバができたとき凄い人だった。 自分ほとんど行かないんだけど、たまたま行ったとき、平成みたいなイケイケJKがトッピングエリア?の無漂泊の紙ナプキン5センチ分くらい一掴み持っていってた そこまでいくと盗みなんだけど、学校とか普段、スタバの紙ナプキン持ってるアタシっていうのを堪能したいからだと思う 無印もスタバも、何かロゴさえあればもうオシャレな人と勘違いしてる層は一定数いそう。44. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:45
3coinsをオシャレだと思ってる学生もいるかもしれない45. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:49
>>2 私は中学の時に流行ってた 無印良品の文具系46. 匿名 2024/11/02(土) 09:58:51
>>17 今日なんて絶対どこの店舗も混んでるよー 平日に行ったら欲しい物は欠品だらけだったし47. 匿名 2024/11/02(土) 09:59:01
>>5 一時期インスタでよく見かけてたw48. 匿名 2024/11/02(土) 09:59:25
ジャラジャラしたカラフルなすだれみたいなのに憧れてたけど自分の部屋は襖で飾るところないから引き戸の押し入れに付けてたな49. 匿名 2024/11/02(土) 09:59:30
綿100%に目覚め始めた頃、無印のお店が輝いて見えたよ 今は見慣れちゃって特に何も思わないけど50. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:10
無印の透明な文房具チェストに憧れて全部揃えたかったのに高くて一つしか買えなくて、自分の机の上にセッティングして中身入れたらごちゃごちゃの中身が丸見えで全然素敵じゃなくて絶望したw 文房具一式を無印で揃えれば良いのかもしれないけどペンや消しゴムはカラフルなのが好きだったのが災いしたわ51. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:30
>>9 30年くらい昔は西友の2階くらいに、こじんまりと売り場があったよ。当時、キティラーだったから、シンプルな文房具を買ってシールでデコってた。52. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:38
無印良品のお店が近くに出来たのが30年くらい前なんだけど、その時はすごいオシャレなお店が出来たなと思ったわ。 まだ若かったから、無印良品がちょっと高級に思えたよ。53. 匿名 2024/11/02(土) 10:01:21
>>15 昔はなぜこのファンシーを柄にする?みたいな多分売り手は良かれとしてやってることがすごく邪魔に思えて何もないシンプルさが受けたんだと思う。今は普通に幅広いデザインのものが売られてるから選択肢あるけど 1件の返信54. 匿名 2024/11/02(土) 10:01:39
ブルーハウスの店内みたいな部屋をおしゃれだと思ってた55. 匿名 2024/11/02(土) 10:01:53
今はFrancfrancだとオシャレだと思っている 1件の返信56. 匿名 2024/11/02(土) 10:02:03
今もいろいろ使ってるけどな。 食器とかバウムクーヘンとか。57. 匿名 2024/11/02(土) 10:03:48
無印のペンのシール剥がさないで使ってる友達居たけど、こういう意図だったのかな58. 匿名 2024/11/02(土) 10:04:46
体操服をショッパーのビニール袋に入れてた 「それ、どこの?」のキャッキャッした会話とかふつうにあった ショッパーのために服を買う、または母や姉に買わせて袋をもらうがあった 私はエドウィン使ってたけど、やっぱりオシャレなショッパーが人気だったよ59. 匿名 2024/11/02(土) 10:06:10
>>1 これはオシャレ60. 匿名 2024/11/02(土) 10:07:04
昔ジッパーとか読んでいたような古着系の人が年とって 主婦になると無印主婦となるパターンが多い61. 匿名 2024/11/02(土) 10:08:21
うちはド田舎だったから、電車で1時間ぐらいかけていかないと無印の店舗なくて、中学の時は無印みんな憧れだったな。 都会ではさすがにそんなことないよね?62. 匿名 2024/11/02(土) 10:08:44
>>2 無印が無い田舎に住んでた娘(19)が今都会で一人暮らしして無印厨になってる63. 匿名 2024/11/02(土) 10:09:31
>>9 あったね。昔はデザインもシンプルで何より安かったんだよね。64. 匿名 2024/11/02(土) 10:10:33
>>9 近くの西友にあって学生時代はノートとかルーズリーフとかペンとか全部無印良品で揃えてた。なくなって、最近はコンビニでも買えるようになったけどなんか違うんだよね。 1件の返信65. 匿名 2024/11/02(土) 10:11:59
わかる シンプルこそ至高で無印ばっか使ってる時期が学生時代あった 今またその波が来つつある 1件の返信66. 匿名 2024/11/02(土) 10:12:02
PETZとかマックのハッピーセットのおもちゃ袋から出さないで壁に貼ってた67. 匿名 2024/11/02(土) 10:12:05
私周辺も無印流行ってた。茶色いノート、透明のシャーペン。100均に似たようなシンプルのいっぱいあるけど、無印ブランドってあんのよ(学生の中ではw)68. 匿名 2024/11/02(土) 10:12:34
思ってた。田舎だったから当時かなり遠方の街まで行かないと無印のお店がなかったし、無印の筆箱とか持ってる子はオシャレに見えたんだよね69. 匿名 2024/11/02(土) 10:13:21
>>53 今は昭和レトロと呼ばれるファンシーが多くて、柄があって当たり前状態だったから 無印の「柄がない」が斬新だったんだよね 凝った柄があるほうが高級品で、柄なしは作りが安かった バスタオルとかも色はシンプルだけど織で柄があった、完全なシンプルはないというほどなかった 1件の返信70. 匿名 2024/11/02(土) 10:13:25
>>1 さすがに紙袋貼ったことない71. 匿名 2024/11/02(土) 10:14:27
>>15 いや、無印で全部揃えたら なかなかスッキリしたおしゃれ感の部屋になると思う 1件の返信72. 匿名 2024/11/02(土) 10:15:33
>>1 無印はTOPVALU商品みたいなものかと思ってた 1件の返信73. 匿名 2024/11/02(土) 10:16:15
>>69 そうだよね、昭和の家ってフローリングにじゅうたん敷くし、壁紙も天井もなんか柄があって 1色でもなんか柄が入ってて カーテンも柄があって 柄だらけ74. 匿名 2024/11/02(土) 10:16:37
>>72 全然ちがう75. 匿名 2024/11/02(土) 10:16:48
>>1 iphoneケースダサすぎw76. 匿名 2024/11/02(土) 10:16:58
>>1 高校生の頃、バイトして無印のベッド買ったこと思い出した マットと掛け布団に無印の白いカバー着けて壁には青空のポストカードを何枚も貼って、白い棚(自分で色塗り替えた)に青い瓶を何本か飾ってた 10代の私はどこかに羽ばたきたかったんだろうw77. 匿名 2024/11/02(土) 10:17:12
「無印」なのにロゴを貼り付けるとか、コンセプトの真逆だね。78. 匿名 2024/11/02(土) 10:17:44
>>17 2回行ったけど、もう1回行きたい79. 匿名 2024/11/02(土) 10:18:00
>>55 ちょっとクドイ80. 匿名 2024/11/02(土) 10:19:30
>>1 確かに恥ずかしいし貧乏くさいw81. 匿名 2024/11/02(土) 10:20:18
>>26 リクルートスーツを無印で買った思い出(42歳)82. 匿名 2024/11/02(土) 10:20:32
無印って何でこんなに高くなっちゃったんだろ 駅前に店舗があってずっと行ってるんだけど だんだん気軽に手を出せない値段になってくる…83. 匿名 2024/11/02(土) 10:21:04
カリグラフィーや文字組みに興味ある人なら見てると思う 無意識に美しいなと感じたのではないかな 好きな配列や書体とかデザイン好きな人ならある84. 匿名 2024/11/02(土) 10:21:04
昔無印のクラフト封筒と便箋が大好きでそれで手紙書いて出してた! かなり大昔ね85. 匿名 2024/11/02(土) 10:21:42
>>1 MOOMINだらけの部屋でした!86. 匿名 2024/11/02(土) 10:21:52
今安いどころか、結構良い値段するよね? 2件の返信87. 匿名 2024/11/02(土) 10:22:17
>>9 その頃小学生だったけどオシャレだと思って使ってたよ! 周りに無印使ってる子いなくて私が最先端だと思ってた笑88. 匿名 2024/11/02(土) 10:22:56
>>86 他社が価格破壊すぎるのもあるけどね、日本は89. 匿名 2024/11/02(土) 10:23:49
>>71 いや、まとまりはあれどおしゃれにはならんw でもそれが無印の良さであり人気の理由だと思う センスなくても無印で揃えとけばダサくはならない まさに無難であり、無個性こそが無印の個性 1件の返信90. 匿名 2024/11/02(土) 10:24:15
アイフォンに貼ってるやつかっこよくはないけど面白い91. 匿名 2024/11/02(土) 10:24:50
>>34 トライアンドエラーの年頃だよね。幼児の頃はカラフルな色味に囲まれているから、無印良品の無機質さが新鮮に見えるんだと思う。年を重ねると、改めて色味の良さが分かるようになってくる92. 匿名 2024/11/02(土) 10:25:07
無印だけでまとめると味気ない部屋になる 自分の個性、好みと無印を合わせるとバランスよくなるかな 最近は無印より安価なニトリに行ってるけど93. 匿名 2024/11/02(土) 10:25:15
>>19 それにプラスして半円?の透明のプラスチック?のやつにおしゃれな切り抜きとか小物閉じ込めて壁に貼ってたw94. 匿名 2024/11/02(土) 10:25:22
あーしゎハイビスカスとプリクラだらけだったわ95. 匿名 2024/11/02(土) 10:25:24
中学生のときは、まだ無印に目覚める前だったので ロフトでカラフルなアメリカチックな柄とか集めていた96. 匿名 2024/11/02(土) 10:25:42
>>89 日本人らしいね。失敗したくないっていう97. 匿名 2024/11/02(土) 10:26:00
>>33 コンポ、、、 最近の方は何のことかもわからないだろうね。。 日本の住宅狭いのに、各家庭にあんな大きなスピーカーのステレオ無駄にあって、、、「重低音」とか売りにしてたけど、今考えると近隣騒音の火種でしかなかったね。98. 匿名 2024/11/02(土) 10:26:43
高校生の時、普段地味な色しか着ないのに部屋はやたらとポップな色にしたくなって、オレンジのベッドカバーにして小物とかも黄色、赤、ピンクとかに変えた。今思えばその頃から始まった不眠症の原因だったのかも。なんか無理して似合うものとは真逆に走る時期だったな。99. 匿名 2024/11/02(土) 10:27:00
>>65 今もキッチン用品無印多い100. 匿名 2024/11/02(土) 10:28:07
無印の換気扇型のCDプレイヤー 当時オシャレと思って買ったけど、音も使い勝手もよくないし、壁に掛けて使うから隣の部屋に響くし、いいことなかった。 1件の返信101. 匿名 2024/11/02(土) 10:31:15
>>32 無印の茶色いノートにミルキーペン 2件の返信102. 匿名 2024/11/02(土) 10:33:31
>>1 アラフォーだけどそんな感じでした。 無印の消しゴムとか持ってるだけで自慢みたいな。 1件の返信103. 匿名 2024/11/02(土) 10:33:36
>>1 「無印良品を神と勘違いする時期」なんて1秒もなかったわ(笑 収納はなんか無機質だし 衣類に至ってはダサいとしか言いようがないよね でもそれがツボの人がいるからこそ 無印ビジネスが成り立ってるし信者もいるんだろうとは思うけど 自分は違った。ただそれだけ 2件の返信104. 匿名 2024/11/02(土) 10:34:09
>>23 無印のアルバムとかペンケースにプリクラ貼ってた 懐かしいw105. 匿名 2024/11/02(土) 10:34:46
無印の服着てこれから仕事行きます!106. 匿名 2024/11/02(土) 10:36:06
高校のとき無印のアルミの弁当箱使ってて 冬はご飯がキンキンだったなぁw107. 匿名 2024/11/02(土) 10:38:18
>>23 プラスチックよりアルミの方が大人とか今考えるとどうでもいいよねww108. 匿名 2024/11/02(土) 10:38:36
>>100 子供が幼児の時めっちゃ使ってたw109. 匿名 2024/11/02(土) 10:38:54
>>101 ミルキーペン懐かしw わざわざ黒い紙のノート買って書いたりしてた110. 匿名 2024/11/02(土) 10:39:45
大学生のとき隣の部屋の子は無印で揃えるって言ってたから人気あったよね 私はなぜか大中みたいにしたかった111. 匿名 2024/11/02(土) 10:40:36
>>103 どんな部屋にしてたの?気になる112. 匿名 2024/11/02(土) 10:41:28
>>41 私も超音波洗浄機?15年くらい使ってる 主にメガネ、貴金属類、夏は時計を丸洗いと酷使気味だけど頑張ってくれてる113. 匿名 2024/11/02(土) 10:45:04
ハンジローめっちゃ懐かしっ114. 匿名 2024/11/02(土) 10:48:25
> 文化屋雑貨店とか宇宙百貨とかスイマーとかハンジローで仕入れたしょーもない雑貨で溢れた部屋ではないの?! ハンジローだけ分からなかった115. 匿名 2024/11/02(土) 10:49:50
無印良品ロゴのデザイナーは、グラフィックデザイン界の巨匠・田中一光氏。 あの1964年東京五輪のピクトグラムをデザインした人。 主さんの審美眼は素晴らしいわ!!116. 匿名 2024/11/02(土) 10:50:20
>>1 家も売ってるよね 家具、家電、日用品、衣類、食品、全部無印って人いるのかな117. 匿名 2024/11/02(土) 10:51:59
>>9 だから少しもオシャレなイメージないよね118. 匿名 2024/11/02(土) 10:52:26
いいじゃん黒歴史含めて青春だよ 私も思い当たる事ありすぎるよ119. 匿名 2024/11/02(土) 10:53:29
>>2 無印のペットボトル飲料が憧れだった120. 匿名 2024/11/02(土) 10:56:19
私はおしゃれな外国人の雑誌の切り抜きを壁に貼りまくってたなー121. 匿名 2024/11/02(土) 10:58:03
>>36 白っていうよりとかくすんだ薄グレーって感じ122. 匿名 2024/11/02(土) 10:58:30
>>1 こんな人いるの。服やらコスメやら家具やら確かによく利用してた時期はあったけど、神扱いまでいくのはズレてる人だけでしょ。123. 匿名 2024/11/02(土) 11:01:24
>>9 ファミマでも文具など置いてたね124. 匿名 2024/11/02(土) 11:01:33
>>23 オシャレだと思って値札のシール剥がさずに使ってた 1件の返信125. 匿名 2024/11/02(土) 11:03:08
>文化屋雑貨店とか宇宙百貨とかスイマーとかハンジローで仕入れたしょーもない雑貨で溢れた部屋ではないの?! この発言だけで確実に同世代だとわかる安心感126. 匿名 2024/11/02(土) 11:04:06
アラフィフの自分は無印が近くになかったので高校〜大学時代憧れたよ 服でもなんでも無印買っとけば間違いねえ!くらいの勢い 遠征して買ってた まだユニクロも百均もなかったしね 服はずっとしっくりこないと思ってたが骨格ストレートブルベ冬(濃い顔)と判明して納得127. 匿名 2024/11/02(土) 11:04:10
>>103 キンヌー常田さんの、なあ兄弟みたいな文だね128. 匿名 2024/11/02(土) 11:05:28
>>10 ドヤテリアwとかあの漫画面白いよね129. 匿名 2024/11/02(土) 11:07:09
昔から無印って、100均のちょっと上の位置付けだけどなー。無印でいいわって買う所。特に思い入れもなく品質と値段に差もないから無難なだけ。整理の箱類は便利だけどね。130. 匿名 2024/11/02(土) 11:08:23
>>124 私も! あの値札シールもデザインだと思ってた131. 匿名 2024/11/02(土) 11:10:15
中高生時代は無印のアルミペンケースを使ってた。シンプルで良いんだよね。132. 匿名 2024/11/02(土) 11:10:37
知り合いの高知県に住んでる人が高知に無印ができたみたいで、昨年からずっと無印の押しがすごい。私が新しいベッドを買おうか悩んでたら無印がいいと何度も言ってきたり、無印を勘違いしてると思う133. 匿名 2024/11/02(土) 11:11:49
>>1 西友のプライベートブランドだった時代を知ってるのでお洒落だと思ったことがない134. 匿名 2024/11/02(土) 11:11:57
>>64 小学生でまだ世間に知られてなかった頃にノートを無印にしたら担任から変えなさいって呼びつけられたことあるわ 意味不明 1件の返信135. 匿名 2024/11/02(土) 11:12:22
>>15 逆の発想で使ってたシンプルで何でもアレンジできるから 筆箱はシールとかプリクラとかいっぱい貼ってオリジナル出して プリ帳とかも表紙にいっぱい絵を描いたり色々して個性が出しやすかった136. 匿名 2024/11/02(土) 11:19:28
スマホに貼り付けるのは貧乏くさいかな137. 匿名 2024/11/02(土) 11:32:48
宇宙百貨とかの雑貨店が復活してくれんかなー。138. 匿名 2024/11/02(土) 11:33:15
>>15 私も流行ってるときわからなかった。 今は解るよ。好みじゃないけど。私は昔からゴテゴテしたものが好き笑 だからせっかく流行ってるから無印のペンケースを友達とオソロで買っても即効でステッカーでゴテゴテさせてた。 無印のオシャレさはノームコアだよね。ゴテゴテさせたら意味がない。 大人になったから全てを好きなゴテゴテしたものじゃなくてポイントで入れるようになったよ。缶目当てのお菓子も買わなくなったし。昔はお菓子の缶のデザインに抗えなかった。139. 匿名 2024/11/02(土) 11:33:59
>>5 それがインスタでよく見かけてたんよ140. 匿名 2024/11/02(土) 11:36:00
ビーズののれんはべートーベンを口ずさみながらゲイリー・オールドマンが出てきそうで怖い141. 匿名 2024/11/02(土) 11:38:21
おしゃれと思ったことがないから宗教だと思ってた。142. 匿名 2024/11/02(土) 11:39:35
>>15 衣類も生成りやグレーとか透明感のある人しか似合わないシンプルなデザインばかりだった気がする143. 匿名 2024/11/02(土) 11:42:23
中学生のころは無印ノートや缶のケースをそのまま使う発想がなくて、ポスカやプリクラでデコるためのものだと思っていた。144. 匿名 2024/11/02(土) 11:42:58
高校の時、無印のアルミのシャーペン買っただけでオシャレになったような気分になってた145. 匿名 2024/11/02(土) 11:45:04
>>134 理由言ってくれなかったの? 小学生なら学年により推奨する罫線の幅や国語や理科とか方眼タイプ(十字リーダー有り無しも)が良い、みたいなのがあった気がするから、それに合ってないから注意されたのかも 1件の返信146. 匿名 2024/11/02(土) 11:47:28
封筒サイズの無印の紙袋良かったよなぁ あの紙の薄さとか質感が。147. 匿名 2024/11/02(土) 11:58:01
>>10 ドラマは観てないんだけど インテリアがほぼ全て無印のyoutuberの人とかいるよね 無印の団地に住んで家具も無印とか148. 匿名 2024/11/02(土) 11:58:09
>>32 茶色いノートとカラーペンとペンケース自分だけじゃなくクラスの人もみんな無印だったな149. 匿名 2024/11/02(土) 12:06:50
>宇宙百貨とかスイマーとかハンジロー が懐かしすぎる 大中ってとこもなかったっけ150. 匿名 2024/11/02(土) 12:12:30
>>22 私は大中でパンダグッズ集めていた。 文具はかわいいけど、壊れやすいんだよね。151. 匿名 2024/11/02(土) 12:19:13
ビーズのれんおよびスイマー派だった 田舎に無印なかった152. 匿名 2024/11/02(土) 12:19:14
>>145 レスありがとう 小5でした、学習帳か大学ノートを使うように言われました153. 匿名 2024/11/02(土) 12:30:11
>>1 マイストーリーが一番好きなアルバムだったけど、ここくらいからトンチキな構成の片鱗が現れ始めてたんだね…154. 匿名 2024/11/02(土) 12:34:41
>>86 昔から、服わ家具なんかはめちゃくちゃ高かったイメージある。 文具やお菓子なんかは安かったけど、それこそ家具全部無印なんてお金のある人しかできなかったと思うから無印に安いイメージないなぁ。 なんなら今の方が、無印こんな安いんだ!って服とか増えた。155. 匿名 2024/11/02(土) 12:46:57
丁寧な暮らしをしている…と自分の中では思っている。156. 匿名 2024/11/02(土) 12:55:03
>>32 まさかファミマからローソンになるとは思ってなかったよね157. 匿名 2024/11/02(土) 12:56:18
>>9 そうそう!マークがこれでシュールだった。 ノートはその頃から変わらずシンプルでよく買ってたな。 出典:idea.muji.net158. 匿名 2024/11/02(土) 12:59:06
月刊の少女漫画のカラー部分のページを切り取って壁にはっていたな159. 匿名 2024/11/02(土) 13:05:54
>>9 40年ぐらい前地元のさびれた西友の二階の端っこに文房具が並び始めたのが初めて見た無印良品だな。 段ボール色の表紙のノートや消しゴム、鉛筆みたいなラインナップで小学生の女の子がカワイイって思うようなものではないし買ったことなかったけどしばらくしたらオシャレオシャレ言い始めて驚いた160. 匿名 2024/11/02(土) 13:16:16
>>101 ミルキー!!懐かしい!161. 匿名 2024/11/02(土) 13:19:36
>>1 まあ一応プロダクトは深澤直人、グラフィックは原研哉で、日本を代表するデザイナーだからね 値段を考えればいい部類だと思うよ162. 匿名 2024/11/02(土) 13:20:04
フランス人「MUJIセシボーン」163. 匿名 2024/11/02(土) 13:22:31
よく思うのが、断捨離してる人って無印好きだよね。 女性のメイクポーチとか高確率で。 でもなんか、モノをミニマルにするのはいいけど、ポーチくらい華やかにしたいと思わないのかなぁ164. 匿名 2024/11/02(土) 13:25:23
中学生の時、友達が無印の文房具使ってておしゃれだと思ったわ 何も恥ずかしく思うことはない165. 匿名 2024/11/02(土) 13:38:59
>>11 私も好き。 家の家具とか、だいたい無印だよ。166. 匿名 2024/11/02(土) 14:26:17
>>102 ド田舎だから近くに無印なんかないから 中学の修学旅行が東京だったから、 友達と、無印行きたいねって話してたな167. 匿名 2024/11/02(土) 14:37:18
無印で揃えたらおしゃれだろうなーと思った時もあったな たまに服買うけど私が着るとなんかただの貧乏くさい服に見えるわ168. 匿名 2024/11/02(土) 14:39:23
西武ハビタが好きだった169. 匿名 2024/11/02(土) 14:44:12
中学で無印好きとは渋い子供だな。170. 匿名 2024/11/02(土) 14:54:19
ナチュラル系みたいなのに憧れて、全身ベージュか茶色、文具は全て無印良品みたいな感じだった。 後から見返すと、小物とか差し色とか何も工夫しないから、ひたすら地味で垢抜けないモサだったわ。171. 匿名 2024/11/02(土) 15:04:57
無印のペンと筆箱流行ったなぁ 36歳172. 匿名 2024/11/02(土) 15:10:18
かわいい173. 匿名 2024/11/02(土) 15:12:20
私は高校生の時六本木のwaveに行って 都会的な雰囲気にドキドキしたわ あの頃は業界人とかの行くところだったのかな なんか緊張させられる雰囲気具あったんだよなー174. 匿名 2024/11/02(土) 15:14:29
法事で柏崎行った時、港っぱたの商業施設みたいな所に無印良品の移動販売みたいな車が来ていてえらい賑わっていたぞ175. 匿名 2024/11/02(土) 15:16:44
>>2 小6のときに文房具やノートを無印で揃えてたwアルミのペンケースみたいなやつを愛用してて、クラフト紙のノートに(授業用はジャポニカとかだった気がするからプライベートのやつ)無印のアルミのボールペンやスケルトンのカラーペンで文字を書いてる私ってイケてる!って思ってた。書いてて恥ずかしくなってきた。176. 匿名 2024/11/02(土) 15:21:18
>>1 無印は無頓着な人が「一応最低限気は使ってるんですよ」とアピールするためのブランド。 あるいは、どこのブランドがいいのか良く分からない人が無難な選択肢として使うブランド。 えぇ、私も度々お世話になっております。177. 匿名 2024/11/02(土) 15:32:30
あの梅干しのお菓子を妙におしゃれだと思って買い漁った時期はあったw178. 匿名 2024/11/02(土) 15:36:15
>>9 元々は西友西武グループが始めたプライベートブランド。 だから西友西武系の店舗にしか置かれてなかった。 今じゃどこのモールにも置かれてる。179. 匿名 2024/11/02(土) 16:29:52
最後のすだれ懐かしい! 無印好きもわかるけど、宇宙百貨とかそっち系に流れてたわ。天井に夜光塗料で光る星貼ったりw180. 匿名 2024/11/02(土) 17:03:05
>>19 アメリカ村とか若者の街でもらえるライブのフライヤーとかタバコの空箱(CHERRYってやつ)も入れてた…恥ずかしすぎる。181. 匿名 2024/11/02(土) 17:16:49
高校の時みんな文房具無印だった。今なら買わないかな。182. 匿名 2024/11/02(土) 17:22:01
>>17 行ってきたよ 会計にめっちゃ並んだ183. 匿名 2024/11/02(土) 17:39:42
スケルトンとか後茶色とかきなりの物で囲まれてるイメージ 特に無漂白が流行った時代があったような…184. 匿名 2024/11/02(土) 18:06:45
>>1 中国人か185. 匿名 2024/11/02(土) 18:06:50
小学生で間取り広告友達と見てて、 高校生で雑誌私の部屋を見てて その後シンプルにして そのあとビーズののれんみたいなのをつけて ハンガーとかもで。。 あの時代がやばかった で、友達の家が無印良品の箱とか活用してて 物のないモデルルームもどきにして グレーとかで統一。 庭も花植えまくり。 多肉も育て。 シンデレラフィットにこだわり 棚の中を整理。 現在は発達なので、物をしまうと忘れるので ある程度は物が並んでます。 本当はインスタみたいにしたいけど 結局微妙に似てるかな?程度です ドラマみたいに、物がある程度あるのに オシャレな部屋に憧れます186. 匿名 2024/11/02(土) 20:10:58
高校の時、丸井の中にアクタスってお店があって そこで色々家具やら雑貨やら買ってもらってた。 赤が好きだったから 赤い枠の全身鏡とか赤いスチールのライトとか 小物を赤にしたりしてたな~ 今見るとアクタスって高くてビックリ! 親に感謝するのと同時に 今はオシャレどころか汚部屋にいるよw187. 匿名 2024/11/02(土) 21:51:14
>>1 激レアさんか、しくじり先生へ188. 匿名 2024/11/02(土) 22:09:37
>>1 何が言いたいトピ? むじは色のセンスないから買わない 買うのは靴下くらい189. 匿名 2024/11/02(土) 22:20:54
学生の時自転車乗ってた 本体白でモノトーン 自分的にはお洒落で🤣🤣🤣 当時は巣鴨の西友の無印、 ちょっと足を伸ばして池袋西武の無印は 今もお世話になってる190. 匿名 2024/11/02(土) 23:03:04
私は1番下のやつだな。 ポップな感じに憧れてた!191. 匿名 2024/11/03(日) 13:54:03
>>9 懐かしい。近くの西友にあった。そのあと同じセゾングループだったファミマで売るようになり今はローソン。結構生々流転。 1件の返信192. 匿名 2024/11/03(日) 14:01:45
>>27 あそこがまたきれいな遊歩道みたいなとこに建ってる路上店でめちゃくちゃおしゃれなんだよね193. 匿名 2024/11/03(日) 19:29:10
>>27 私はどうしてそう思ってたのか、なんでなのか分からないのだが、無印良品を一時、100均的な安い店と思い込んでいる時があって、初めて無印に行った時、高くてびっくりした記憶がある。 どこの店と勘違いしてたんだろ。194. 匿名 2024/11/04(月) 19:04:48
無印のメモ帳をプリ帳にしてた気がする!195. 匿名 2024/11/04(月) 19:05:19
ピアノの先生が愛用してたからなんか憧れてた 紙袋とかもオシャレに見えてた196. 匿名 2024/11/04(月) 19:06:18
>>191 横 いまだに間違えてファミマ3軒くらい探して あ!ローソンだった😭てなった最近197. 匿名 2024/11/07(木) 11:35:43
無印パーカーが流行ったことあったような気がするけど流行ったかな・・・・。198. 匿名 2024/11/10(日) 23:15:20
こういう黒歴史みんな何かしらあるよねw 今娘がそれくらいの年齢で部屋見ると色々考えてるんだなーって無駄に切なくなったりする
コメント