情報元 : パッケージがオシャレかつ美味しいお菓子ありますか?ガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/5157460/


1. 匿名 2024/05/19(日) 09:24:15 

遺伝とまでは思いませんがオシャレかそうでないか、って親の影響が強いように思います 自分は 「ドライヤーは使わない(というかない)」 「服をあまり買ってもらえない(基本お下がり)」 ※お小遣いもない 家庭で育ち、頭ボサボサ・部屋着の延長のような私服の垢抜けない高校・大学生時代を過ごしました それでも美意識が芽生える友人関係に恵まれると違うのでしょうけど… あまり子どものオシャレに関心がない親だった皆さん、いつからどうやってオシャレ感覚を身に付けましたか?? 21件の返信

2. 匿名 2024/05/19(日) 09:25:01 

知らねーよ

3. 匿名 2024/05/19(日) 09:25:03 

センス鍛えられるから身に付く 1件の返信

4. 匿名 2024/05/19(日) 09:25:56 

同じような子ども時代を過ごしましたが、オシャレは諦めてます。 良いものを買っても統一感がありません。 1件の返信

5. 匿名 2024/05/19(日) 09:26:02 

ドライヤー使う使わないはおしゃれとは違うよ 自然乾燥だと雑菌がわいて頭皮が臭くなるよ アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->

6. 匿名 2024/05/19(日) 09:26:09 

7件の返信

7. 匿名 2024/05/19(日) 09:26:28 

8. 匿名 2024/05/19(日) 09:26:31 

私はおしゃれなタイプじゃないけど3歳の娘はセンスもあるタイプだから親の影響というよりは天性のものなのかなと思ってる 1件の返信

9. 匿名 2024/05/19(日) 09:26:35 

お洒落のことではないけど、親がデブだと子もデブ率高いよね。(一家全員デブ) 服装も皆だらしない感じなので、感覚が親に似てくるとは思う。 6件の返信

10. 匿名 2024/05/19(日) 09:26:46 

好きな人が出来たら変わる 自分も子供もそんな感じ

11. 匿名 2024/05/19(日) 09:26:58 

>>1 お洒落に興味ある子は小学生くらいやないの? 友達でお母さんが90キロくらいあって全く綺麗でなかったけど(失礼承知)その子はめちゃめちゃかわいかったから、すごくお洒落だったよ ちなみにお父さんにそっくり お母さんは若い頃から変わってないらしい

12. 匿名 2024/05/19(日) 09:27:09 

わたし放置子 常識知らずで育ったから大人になっても苦労したな でも周りから服のセンスはいいって言われてた ちな美術5 何でだろ? 4件の返信

13. 匿名 2024/05/19(日) 09:27:12 

多少は関係あるかと。 無意識に刷り込まれるというかさ。

14. 匿名 2024/05/19(日) 09:27:13 

ドライヤーはうちもなかった! 一緒に住んでた家族が電気代にうるさくて使わせてもらえず… オシャレすると邪魔ばっかりされてたから 1人暮らしするようになってなんとか…って感じ 今垢抜けたくてなんとか勇気出して美容室開拓したり きれいめな格好して頑張ってる

15. 匿名 2024/05/19(日) 09:27:13 

雑誌、友達とか。あとは祖母がおしゃれだったから一緒に買い物して教えてもらった。

16. 匿名 2024/05/19(日) 09:27:24 

芸術センスは受け継がれるよね。 芸術家一家とか多いし

17. 匿名 2024/05/19(日) 09:27:25 

>「ドライヤーは使わない(というかない)」 「服をあまり買ってもらえない(基本お下がり)」 このレベルはオシャレのセンス以前のことだね。

18. 匿名 2024/05/19(日) 09:27:43 

小さい頃なら親の影響あるんじゃない? 親が洒落た服着せたがったり。 でも思春期以降は関係ないと思う 1件の返信

19. 匿名 2024/05/19(日) 09:27:43 

>>1 私は中学高校辺りから目覚めて、子どもの服装や髪型も赤ちゃんのうちから気にかけてる うちの親は仕事人間だったから子どもに接する時間がなかっただけでセンスはいいと思う

20. 匿名 2024/05/19(日) 09:28:30 

私と妹で全然ファッションセンスが違うから、絶対親の影響があるとは言えないと思う。 妹は小学生の頃から、母親の買ってきた服に好き嫌いを言ってた。おしゃれも好きで、コーデも髪型から小物までこだわってる。私はなんも感じず買ってもらったもの着てたし、今もテキトー。 1件の返信

21. 匿名 2024/05/19(日) 09:28:51 

>>1 ドライヤーに関しては、おしゃれというより清潔感じゃないかな。それ、生乾きになるし臭いし嫌だわ。

22. 匿名 2024/05/19(日) 09:29:13 

5件の返信

23. 匿名 2024/05/19(日) 09:29:30 

たぶん自分が子供の頃着たかった感じのを私にそのまま着せてたのだろうけど、似合いもしない女の子っぽい服ばかり着せられてた。 男顔でガリガリ体型だったから似合うはずもなく… 自分のバイト代とかで買えるようになったら反動でずっとメンズライクな感じのを着てた。

24. 匿名 2024/05/19(日) 09:30:34 

私がスキンケア好きだから高校生の息子も自然と好きになった感じはある。

25. 匿名 2024/05/19(日) 09:30:45 

親は小さい頃は子供を飾り立てるのが好きで、色々着せられて幼稚園児の頃にパーマかけられたりもしたけど、徐々に成長するにつれて放置されるようになった だから思春期の最初の頃はダサくてお洒落とも無縁な子供だったわ 高校からはお洒落な友人を見て感化される形で自分もお洒落に興味持つようになったよ 親の管理下に置かれている間、自分が好きなお洒落はなかなかしにくかったけど・・・

26. 匿名 2024/05/19(日) 09:30:58 

私の母は75だけどすごくおしゃれ。 帽子とかもおしゃれに被ってて、素敵ですねって声かけられることもあった。 私の娘はおしゃれに興味津々だけど、私が絶対に選ばないだろう服を選んでそれが似合ってるしかわいい。 私はシンプルで可もなく不可もなくな地味目な服装。 うちは隔世遺伝のようです。 2件の返信

27. 匿名 2024/05/19(日) 09:31:32 

>>1 母親はショートだからドライヤーほぼ使わない、服や化粧品、バッグなどもスーパーで買い、私の服もスーパーやお下がりだったな 小学生の頃デパートで買ったおしゃれな服着てた友達は親もおしゃれだった でも服買うなとか化粧するなとか言われてたわけじゃなかったから、中学生になって化粧品やこういう服が欲しいと言ったら買ってくれたよ

28. 匿名 2024/05/19(日) 09:32:16 

>>22 だれ? 1件の返信

29. 匿名 2024/05/19(日) 09:32:41 

>>1 関係ない 親のせいでもなんでもない 大人になっても無頓着な人は一生無頓着 1件の返信

30. 匿名 2024/05/19(日) 09:32:46 

なんとも言えない すごーく見た目に無頓着な友達(女の子)いて、すごい地味なオタクみたいな見た目だったけど、お母さんは髪も綺麗にセットしてて服もちゃんとしてた。オタクっぽい雰囲気は似てたけど 1件の返信

31. 匿名 2024/05/19(日) 09:32:52 

あると思う。 母親美容部員で服も好きだったし、子供服もガンガン買う人だった。私もおしゃれは必須。 着こなしの勉強とかしないけど、時々ガル子さんのコーデが大好きだと親しくない人から言われたりするのは子供の頃からの影響かなと思ってる

32. 匿名 2024/05/19(日) 09:33:02 

>>1 わたし自身がおしゃれに興味が無い母親ですが 娘ふたりはヘアメイクファッションが大好き💕 おばあちゃん(わたしの母)は おしゃれをする人なので隔世遺伝なんでしょうか 同居ではないし、盆暮れに会うだけなので 直接の影響は無いと思います 娘たちは動画でメイクを覚えたようです ノンノやセブンティーンは参考にならないから 読まないと言ってます

33. 匿名 2024/05/19(日) 09:33:18 

ギャルの娘やヤンキーの娘は大体みんな派手な感じになるよね

34. 匿名 2024/05/19(日) 09:33:22 

>>1 うちもそんな感じだったけど、私は子どもの頃からオシャレに興味あって、お下がり組み合わせて「いつも可愛い格好してる」って言われてた 姉もいるけど、姉は昔から今でもオシャレに頓着ないんだよね 持って生まれたものがあるんじゃないかなあ

35. 匿名 2024/05/19(日) 09:33:37 

>>1 確かにね でも親がオシャレで毎日全身コーデしてくれてると子供は人がやってくれる物と思って選ぶセンスが身に付かなくて興味ないまま育ち親元離れてダサくなるパターンもあるよ

36. 匿名 2024/05/19(日) 09:34:08 

私側の一家が音楽や美術が好きなんだけど、娘が工作や音楽好き 私も夫も工作も音楽も特別好きじゃない 謎

37. 匿名 2024/05/19(日) 09:34:20 

住んでいる(産まれた)場所にもよると思う。 田舎だと服屋がない。

38. 匿名 2024/05/19(日) 09:34:40 

元々の持って生まれた感覚が大きいと思うよ 私も子供の頃はあまり服は買ってもらえなかったし私の見た目に気を使ってもらえなかった 中高は自分のセンスよりも周りに流されてた感じだった 20過ぎた辺りからだんだん分かってくるようになって、今は自分のセンスだけでなんとかなってる(よくオシャレだと言われる) 息子2人は小さい頃は洋服は拘ったが、大きくなってから2人ともなんの興味もないみたい 因みに旦那も興味がないタイプ

39. 匿名 2024/05/19(日) 09:34:50 

>>1 今はSNSがあってそれを参考にする若者が多いから 親子で美的センスは異なると思う

40. 匿名 2024/05/19(日) 09:35:58 

ダサくなる環境で育ってもいつからでもセンスは磨けるよ 本人が目覚めて興味もって研究に研究を重ねるようになればある程度はオシャレになるよ

41. 匿名 2024/05/19(日) 09:36:31 

親がおしゃれに無頓智だったので私もおしゃれの仕方が良く分からない

42. 匿名 2024/05/19(日) 09:36:59 

小学生の娘、私の小学生の頃とそっくり。昔の事を教えた覚えないのにスカート嫌いでパンツばっかり、男の子みたいな格好が大好きで、でも髪は伸ばしたいってところも全く同じw

43. 匿名 2024/05/19(日) 09:37:11 

きょうだいも大事 多いほどセンス良くなる

44. 匿名 2024/05/19(日) 09:37:23 

服の好みは前世の記憶

45. 匿名 2024/05/19(日) 09:37:28 

高校生になってもメイク禁止とか親から割と過剰に押さえつけられてた子はやっぱり大人になってもあんまり垢抜けないよね。 綺麗になることが悪みたいな刷り込みが入ってるからなのかな。

46. 匿名 2024/05/19(日) 09:37:52 

>>1 母はダサいけど、私は幼稚園児の時から上下の合わせ方にこだわりがあった 母が合ってない上下を適当に着せて来るのが嫌で泣いて抗議してた 1件の返信

47. 匿名 2024/05/19(日) 09:38:08 

だいたい昔は中高生の頃は皆芋だったけど高校卒業して皆メイクやオシャレに目覚めてた 大学で不慣れなメイクでおてもやんになってる人多かった

48. 匿名 2024/05/19(日) 09:39:56 

自分でバイトして稼いで、友達と情報交換したり買い物行ったり、雑誌で勉強して努力したよ。 親には下品とかケバいとかアバズレとか言われたけど無視。 自分の人生だから言いなりになって後悔したくないもんね。

49. 匿名 2024/05/19(日) 09:40:23 

>>28 左側が村上淳さん 右側がその息子さんだったと思う

50. 匿名 2024/05/19(日) 09:40:36 

>>46 私の友達はいつもお姫様みたいにフリッフリのドレスみたいなワンピが多くて羨ましかったけど嫌で泣いて抗議してたって大人になって知ったわ

51. 匿名 2024/05/19(日) 09:40:47 

そんなこともないかも うちの母はオシャレだけど私は無頓着 ほしいって言えば服も靴も買ってくれたけどあまりほしいと思ったことがないw 1件の返信

52. 匿名 2024/05/19(日) 09:42:32 

学生時代地味だったけどテレビっ子で笑いのセンスもあった友人は高校卒業して垢ぬけた

53. 匿名 2024/05/19(日) 09:44:07 

>>6 今日やたらともちん貼られてない?

54. 匿名 2024/05/19(日) 09:44:59 

>>6 謎のスリット 謎の顎 何しても金銭トラブル臭がつきまとう人

55. 匿名 2024/05/19(日) 09:45:30 

>>9 一家全員デブって、なんか貧乏くさくて小汚いよね・・・。イオンによくいるタイプ。 大学生になっても化粧せず、髪もボサボサで小学生みたいな服着てる子とかいたけど、親も何も言わないのかな?と心配になるし、友達になりたくない 1件の返信

56. 匿名 2024/05/19(日) 09:46:09 

「こんな母のもとで育った姉妹はこうなります」と添えられた、ド派手な母と2人の娘のコーディネートを比べたポストが、X(旧Twitter)で約5万9000件のいいねを集めるほど話題になっています。話題になっているのは、漫画家のキシダチカ(@Ochika_15)さんの投稿。派...

57. 匿名 2024/05/19(日) 09:46:42 

田舎育ち親はセンスも興味もなかった 今は都会でてお店も沢山だしプチプラもあるから、自分に合った服探すのも楽しい、 買いすぎない程度に自分がよく見える服や身なりの手入れ楽しんでる

58. 匿名 2024/05/19(日) 09:46:50 

>>1 私は、子供の頃に母を病気で亡くしたので 小学生の低学年の頃から自分一人で服を買いに行ってました 最初は自分で選ぶので何が何だかわからなかったし 洋服雑誌を参考にするって概念もないので 適当に買ってました それから、中学生や高校生になって洋服雑誌を見るようになって おしゃれに目覚めました 好きなコーデに出会うとそこだけ光って見えます それ以来、洋服が大好きになりました なぜか友人も洋服の趣味の合う人しかいません 洋服の趣味が合うと気も合うんだなと思いました

59. 匿名 2024/05/19(日) 09:46:50 

母は美容師でオシャレにこだわりある人だけど、 好み押しつけまくりで「あんたはセンス悪いからアタシが決めてあげるの!!全部あたしの言う事聞いとけばいいの!!」って言う人だったからなぁ… 幼い頃から自分で選んだ好きな服着たりするほうがオシャレは身につくと思うんだよね。 そう思って我が子には3才頃からそうさせてる。 息子が選んだものには褒めることはあっても余計な口出しは一切しない。 今小1だけど、結構オシャレかも。ちょっと大人っぽいのが好きみたい。

60. 匿名 2024/05/19(日) 09:48:16 

>>9 うちの周りは親がデブだと子どもは細い子が多いわ 5件の返信

61. 匿名 2024/05/19(日) 09:48:27 

質素倹約に育てられあまりお金をかけてもらえず育ちましたが、小学生の頃から「ガル子ちゃんの服や持ち物はいつも参考にしたいことが多い」と言われ、真似されることが多い 娘がいるけど「ママのセンスがいちばん信用できる」と言われています

62. 匿名 2024/05/19(日) 09:48:38 

自分はファッションメイクが好きでオシャレ(のつもり)だけど、父は別にオシャレじゃないし、母と兄はダサい

63. 匿名 2024/05/19(日) 09:49:18 

>>6 デッドバイデイライトのスピリットみたいだね ゲームやり過ぎ気をつけます 1件の返信

64. 匿名 2024/05/19(日) 09:49:41 

私は地味でスッピンだけど娘は美容部員やってます 子供の頃からメイクに興味あって服も自分で選んでました

65. 匿名 2024/05/19(日) 09:50:08 

センスがあるとかないとかは個人の感覚だからなんとも言えないけど 私は貧乏育ちでもオシャレは大好きだったよ だから高校生くらいからバイトしたり節約しては服を買い、時には自分で裁縫したりして工夫してた 髪も自分で切って整えてたりした なんでも親のせいとは言えないのでは?

66. 匿名 2024/05/19(日) 09:50:11 

>>12 祖父母などに美的感覚に優れた人がいたのでは?(才能は隔世遺伝で祖父母から受け継ぐことが多いらしいよ) 持って生まれた才能なので、大切に育ててください。

67. 匿名 2024/05/19(日) 09:50:22 

母がおしゃれ=悪、不良みたいに言ってきて思春期辛かったな。 おしゃれというか普通の腕とか足の毛の処理とかも文句言ってきた。

68. 匿名 2024/05/19(日) 09:51:21 

母は、田舎の地味な農家だったから全然オシャレも美意識もなく、メイクも滅多にしない私もファッションセンスもなく興味ないまま、高校でオシャレな友達と仲良くなって流行りだけは、取り入れる程度、やっぱり子供もファッション興味ない。遺伝あるよね 1件の返信

69. 匿名 2024/05/19(日) 09:51:38 

やっぱり付き合う友達と影響された物によるとおもう。私の家は貧乏で主の書くような家庭に育ったよ。でも、友達の家で読んだNANAやシュガシュガルーンでオシャレに目覚めた。高校に入ったらバイト漬けで、とにかく古着屋をあさってた。友達は個性的な子が多かったかもwバンギャにロリータ、和服系?みたいな。ジャンルは違うけどみんな服が好きな子達だったな。

70. 匿名 2024/05/19(日) 09:52:02 

>>1 うちの妹がそんな感じ 小学生の姪っ子たちもすごい寝癖のまま学校行ったり、洗濯はしてるけど上着とか袖口とかくすんでたり、膝が擦れたズボン履いてて不衛生ではないんだけど「身だしなみ」という点は無頓着すぎる ドライヤーしないの?って聞いたら「音で下の子起きる」って返されてからあまり口出ししないようにしてるけど、一番上の子がバイキンっていじめられてた相談受けたときに「身だしなみも関係してるんじゃ…」って思ってしまった(もちろんいじめた子が一番悪いのはわかってます)

71. 匿名 2024/05/19(日) 09:52:47 

親がおしゃれでもやたら子供の服に口出しするのはどうかと思う。 キャラクターものダメとか子供が選んだのに自分の趣味に合わないから買わないとかは可哀想。 1件の返信

72. 匿名 2024/05/19(日) 09:53:51 

>>4 だからうちの旦那センスないのか.. 義母が異常にケチで、バスタオルも家族全員共用で一週間(干しながら)使い回してたって.. 今金あるから色々買ってくるけど、バラバラで着れたもんじゃないの、もったいなさすぎる

73. 匿名 2024/05/19(日) 09:54:57 

わたしの母は70代だけど、ギャルソン好きだし、自分で洋服も作る。コーディネートにもうるさいから、いまだにここに差し色持ってこればいいのに〜等注意される。私自身にセンスがあるかは微妙だけど、母親から影響は受けてると思う。

74. 匿名 2024/05/19(日) 09:55:44 

>>51 同じです。 興味がないとはいえ、好みはあるので、母が勝手に私にと買ってきた服は好みでない場合も多く、 「もしどうしても私に服を買いたいとき、2着のどちらかで迷ったら、お母さんの好みじゃない方にして」 と言ってみたら、比較的好みに近くなりました笑

75. 匿名 2024/05/19(日) 09:56:36 

>>60 うちのまわりもそう。 その逆もいる。

76. 匿名 2024/05/19(日) 09:56:41 

>>1 色彩感覚は磨かれると思うから親の影響はある。インドアで行動範囲が狭い子供時代よりアクティブに自然の中に出かけたり都会に出てる子供の方が色彩感覚やセンスは磨かれると思う。

77. 匿名 2024/05/19(日) 09:57:14 

>>6 ともちんもデニムにしてリボンとかシュシュつけたポニーテールにしたら可愛いのに 娘ちゃんは靴をシルバーのパンプスとかにしたらもっと可愛くなりそう 可愛いのにもったいない

78. 匿名 2024/05/19(日) 09:59:27 

>>22 ケミストリーかと思った よく見たら全然違った 1件の返信

79. 匿名 2024/05/19(日) 10:00:30 

親が好きな服は私が好きじゃなくて私が好きな服は親が好きじゃなかった

80. 匿名 2024/05/19(日) 10:00:35 

>>1 親は無頓着で30年以上同じ服を着ているような感じだったけど、大学生の時におしゃれな人のいるサークルに入ってしまってその時毎月店頭に並んでいる全てのファッション誌を読み漁り、おしゃれな人たちのいるお店を徘徊し、おしゃれそうな人を見つけたらこそっと後をつけてその人の買い物する店について行ってどんな店に行ってるのか研究したり、ショップの店員さんに上から下まで全身コーデしてもらって爆買いしたりして勉強した。 頭おかしかったと思う。バイト代も全部それらにつぎ込んでた。 おかげでそれなりにおしゃれにはなれたかと思う。

81. 匿名 2024/05/19(日) 10:00:43 

82. 匿名 2024/05/19(日) 10:01:22 

>>1 美意識と美的感覚って似て非なるもの 前者は美しく有りたいと思う意識で、後者は美しいものを嗅ぎ分けるセンスの事 美意識はいくつからでも持てるし何かのきっかけで目覚めるけど、美意識に目覚めたからってオシャレになるわけではないんだよね オシャレになるかは美的感覚をどれだけ磨けるか 美的感覚はある程度鍛えられるから、そういう意味ではオシャレな親の方が幼いうちから感覚は養われるだろうなって思う

83. 匿名 2024/05/19(日) 10:02:22 

>>71 うちの母がまさにそれだったわ。 自分の好みに合わないと全否定される。 高校生からは自分で服買いに行って自分の好きなの着てたけど、毎日毎日センス悪いとか文句言われたなー 物心ついた時から自分の選んだものを否定されて育ったので、大人になって母と距離置いてる今でも自分のセンスに自身が無い。

84. 匿名 2024/05/19(日) 10:02:40 

小さい頃は親というか家庭の環境の影響は多少はあるけど、高校生大学生ともなると本人次第だと思う。 今大学生のうちの娘は美意識高い。小さい頃から可愛いモノへの意識は高かった。両親共に無頓着なのに。 お小遣いはそんなにあげてないけど、自分でバイトして工夫してお洒落にしてる。 当たり前だけど、親子といえど別人格ですよ。 似てる部分は多少あれど、オリジナルな部分も多い。 子供2人しか育ててないけどそう思います。 1件の返信

85. 匿名 2024/05/19(日) 10:02:43 

>>78 右の人一瞬堂珍っぽいよねw 私も一瞬ケミストリーかと思った

86. 匿名 2024/05/19(日) 10:04:51 

>>1 母は肥満のせいかおしゃれや美容に無頓着で、姉もおしゃれとか興味なかったからダサダサだったけど、たまたま近所に住んでる親戚の親子はおしゃれに敏感で、高学年のときに年始のギャルブランドとかの福袋を買いに行くのに誘ってくれてファッションに興味持つようになった!美容は無頓着だったから20代後半になって力入れ始めてるwww

87. 匿名 2024/05/19(日) 10:07:01 

>>9 食べ物や食べることへの習慣が生活の中で受け継がれるんだよね。 食べ物への執着ないタイプ、グルメで良いものしか食べたくないってタイプ、ジャンキーな夜食を毎晩食べてるタイプとか。 遺伝で太るかだけではなく、食べることへの価値観みたいなのって親の影響大きい。

88. 匿名 2024/05/19(日) 10:07:19 

>>60 産む前からデブなのか産んでデブになったのかでも違うと思う 前者なら子供もデブ

89. 匿名 2024/05/19(日) 10:08:03 

>>9 妻子デブ&旦那ガリガリが貧乏一家の典型って感じ。旦那は安酒で肝臓悪くガリガリ。

90. 匿名 2024/05/19(日) 10:08:28 

>>55 自分の管理もできてないってことだから、ね、、、 あまりにも太った方は友達にはなりたくないと思ってしまう

91. 匿名 2024/05/19(日) 10:08:51 

>>6 全世界に向けてアピールした ぼったくりいちごミルク柄

92. 匿名 2024/05/19(日) 10:08:57 

私もそんな感じだった 高校までずっと地元のド田舎でおしゃれ関係ない環境にいたので、親元離れて都会の専門学校行って衝撃だった 専門学校の同じクラスの人を見て身につけた感じ

93. 匿名 2024/05/19(日) 10:09:30 

>>30 そんな感じの親子が身近にいたけど、娘さんが大学入った瞬間目覚めたかのようにファッションやメイクに気合いが入り出し、そのうちお母さんと似た見た目になったよ 中高生までは校則という縛りがあるから、一時的にオシャレを諦めてる(その範囲内で頑張るほどの興味はない)だけのパターンもあるのかなと思った

94. 匿名 2024/05/19(日) 10:09:51 

経済的に買ってあげられないというわけでは無ければ、服飾好きな子なら子どもは子どもで友だちやメディアから情報取り込んで自分なりのセンスを磨いていくし、親がセンス良くあれやこれや着飾ろうとしても興味ない子はなんでもいいって無頓着で育つと思う。

95. 匿名 2024/05/19(日) 10:11:00 

実家が多摩市で(お隣八王子と町田)、やや貧乏ヤンキーが残るエリア。ヤンキーママにはヤンキーヘアスタイルの子が多い。ガストとか行くと既にインナーカラーの幼児が沢山いた。 1件の返信

96. 匿名 2024/05/19(日) 10:12:13 

>>60 私はまさにその親子タイプ!母は第一子出産を機に26キロ太りそのまま年子で産後ダイエットを失敗して今では80キロ級です!一方私は45キロ、、、昔からお母さんと全然違うと言われ続けてきた!!!笑

97. 匿名 2024/05/19(日) 10:13:37 

うちの親がおしゃれなんてお金の無駄的な人だった その代わりいいものは買ってくれたけど 大学生になってからファッション雑誌買いまくって洋服にばっかりお金つぎ込んだよ 社会人になってからはさらにセレクトショップとかいってた 正直本来のセンスはゼロだと思う。結構ワンパターン 私の子供はなぜか本人の意思で1年中半袖短パン 何も引き継いでないのか、結局引き継いでるのか

98. 匿名 2024/05/19(日) 10:14:56 

>>60 うちもずっとそうだったんだけど(母デブ私ガリ) 子供産んでから20kg増えて私もデブになっちゃった♡

99. 匿名 2024/05/19(日) 10:16:47 

そりゃそうだよ幼い頃からお洒落な服ばかり着てるもん。いいものとそうじゃないものの選別は自然と出来るようになるでしょうね。

100. 匿名 2024/05/19(日) 10:16:48 

>>95 その地域じゃないけど、ヤンキー多い田舎住み。 確かにインナーカラーも含めると染めてる子めちゃくちゃ多いし親も似たような感じだわ…。 高学年くらいになるとクラスの三分の一くらいはインナーカラーしてるかも。

101. 匿名 2024/05/19(日) 10:18:18 

>>26 でもシンプルな服こそ着こなす人を選ぶと思うから シンプルな服でも不可じゃないのなら やっぱりあなたもオシャレなんじゃない? 1件の返信

102. 匿名 2024/05/19(日) 10:18:24 

>>68 うちも母親が農村育ちでセンスの欠片もない。 姉は60歳になっても「服をどこで買っていいのかわからない」と言ってる。 でも私は子供の頃から雑誌のファッションページを見るのが好きで、服装を褒められる(流行りのファッションを追いかけるのではなく、素材の良い物を着用)。 どうも幼少の頃に亡くなった祖父(婿養子)の実家が紡績工場を経営していたらしく、そちらの遺伝子を引き継いだのかも。

103. 匿名 2024/05/19(日) 10:19:13 

姉が2人いて、その上の歳の近いイトコも女の子ばっかりでいつもお下がりばかりでフクヤ靴などを自分で選ぶという経験をあまりしてこなかったので、何が好きかもわからなくなってしまった。 あとやはり貧しかったので、あれ欲しいこれ欲しいって言ったら親が悲しむかな?どうせ買ってもらえないなら売り場には近づかない(見ると欲しくなる)クセがついてしまった。

104. 匿名 2024/05/19(日) 10:20:16 

>>84 高校生、大学生くらいになると周りの影響のが大きいよね。

105. 匿名 2024/05/19(日) 10:20:23 

>>22 村上淳ってモデルだったからもっと身長高いのかと思ってたわ 2件の返信

106. 匿名 2024/05/19(日) 10:21:57 

私子供のときミキハウスばっかり着せられてたんだけど ある程度大きくなってからはずっと 「子供の頃子供服はミキハウスだった?」て聞かれることが多かった 80sなファッションが好きだし 私自身もファミリアよりミキハウスみたいな 原色!海外の色使い!て感じが好き 友達見てても 「この子ファミリアだったんだろな」って子は 結構わかりやすい 1件の返信

107. 匿名 2024/05/19(日) 10:24:26 

>>26 いや、絶対オシャレだよ。 一つ一つ良いものを選ぶセンスもあって、裕福なイメージさえある、、 1件の返信

108. 匿名 2024/05/19(日) 10:25:01 

受け継がれるというか生活習慣のうちでしょ 生活習慣病も遺伝とか言うけど遺伝というか…

109. 匿名 2024/05/19(日) 10:25:38 

いえ、全く。

110. 匿名 2024/05/19(日) 10:27:29 

私の母は洋裁学校出て仕事してたから自分の洋服も子供の洋服も作ってたワンピースよく着せられてた。高校生になり周りがお洒落な子が多くて影響受けた、二十歳頃は毎月JJとCanCam買ってた。 娘が小学生の頃はニコ☆プチやnicolaを参考に私の好みで着せてた。成人した20代娘プチプラを着こなしお洒落だなーと思う、ブランド物は興味無さそう高いから買わないのかもだけど。

111. 匿名 2024/05/19(日) 10:28:30 

うちはおしゃれではないが親が服飾関係、洋裁とかやってるからやってない家となんかちょっと違う気も 感覚が違う 祖母も和裁やってる 昔の女性は大抵やってんじゃないかとも思うけど

112. 匿名 2024/05/19(日) 10:28:56 

>>18 思春期以降に好みが出てくる(きょうだいでも全然違う)けど、大人になってからのちゃんとした格好とかは人生の先輩としてアドバイス求められたら、大抵は勧めたのを選んでるよ 支払いは子どもがするから強要とかしてないし、アウターやバッグなどの小物を借りたがるので貸す時もある

113. 匿名 2024/05/19(日) 10:30:51 

>>1 私は中学生から一貫してスポーツウェアばっか着てるけど 娘はちゃんとファッションにこだわりあるよ お母さんたまにはお洒落すれば? 放課後の中学生みたいな格好ばっかしてないでさって言われるほどw 娘よその評価は正しい 私のファッションセンスは中学生のまま停止してる

114. 匿名 2024/05/19(日) 10:32:57 

>>1 服屋で働いてたとき「おしゃれ」と「身だしなみ」は違うって教えられた 主さんのはおしゃれっていうより身だしなみだね そういう私自身も、母親は毎日化粧はするけど子どもの服、髪型には無頓着。洗濯も毎日してくれるけど節約なのか家族5人でバスタオル一枚。 何気ない会話で友達からバスタオル一枚を引かれ、薄々感じてたけどうちって変なんだ、と知った。

115. 匿名 2024/05/19(日) 10:33:31 

>>8 たぶん気のせい

116. 匿名 2024/05/19(日) 10:37:17 

>>105 虹郎結構小柄だよね? UA背が高いのに

117. 匿名 2024/05/19(日) 10:41:19 

1件の返信

118. 匿名 2024/05/19(日) 10:42:14 

>>29 私も親が無頓着だったから平均的な目覚めよりいつも一歩出遅れてたけど 思春期になったら周りを見て気をつけたり教えてもらったり研究したりしたよ

119. 匿名 2024/05/19(日) 10:44:21 

母も私も息子も、オシャレすること自体は好きなんだけど周りから見てセンスが良いのかどうかはわかんないや。 母チョイスの服着て同級生にダッセーwwwってバカにされるのもしょっちゅうだった。 小学生の頃オシャレな友達から「ガル子ちゃんのお母さんはセンスが無いからファッション誌とか読んだほうがいいとおもう」って心配そうに言われたこともある。 自分で服買うようになってからは、反動で母が選ばないような服着てみたり、流行を追いつつ色んな系統に手を出してみたけど今でもセンスに自信がない…。 母は自分のセンスに自信あり。母のママ友たちからはよく褒められたって言ってた。ママ友の中ではオシャレ番長扱いだったんだと。 ただ顔が私と違って派手顔美人だから、派手で変な柄の服でも似合ってしまう。 ただ10年前に流行ったファッション勧めてきたり、30代の私にツインテール勧めてきたり、流行にはかなり疎いと思う。 息子は他の保護者からも同級生からもその服カッコいいね!って言われる事多いからオシャレなのかもしれん(私は口出しせず自分で選んでる)

120. 匿名 2024/05/19(日) 10:45:40 

私も同じような環境だったけど、幸い大学は田舎から比較的都心へ出れて一人暮らしになり、同級生のおしゃれに刺激されて、ファッション雑誌見たり、洋服屋さんのマネキン見たり…失敗を繰り返しながら解るようになったよ。 おしゃれを楽しむことが一番だと思う!

121. 匿名 2024/05/19(日) 10:47:00 

>>22 虹郎とお父さん

122. 匿名 2024/05/19(日) 10:48:40 

同じ親に育てられても、妹はセンスいいけど 私はおしゃれに興味なくてセンスないから それぞれかも、、

123. 匿名 2024/05/19(日) 10:51:20 

>>101 >>107 ありがとう。想像の中だとしてもそう思われてなんか嬉しい!でもお世辞でも自分のことおしゃれだなんて思えないんだよねえ。 私の場合誰かのために自分を着飾るって感じ。仕事だったり彼氏のためとかね。 だからそういう相手がいないと途端におしゃれとかやる気無くしてしまうよ。 母も娘も自分が楽しむおしゃれって感じだから、本当に自分が着たい服を選んでてすごいと思う。

124. 匿名 2024/05/19(日) 10:52:52 

トピ主が欲しかった回答じゃないかもだけど… 髪型ショートにして、ノースリのロングワンピース、シルバーカラーのごろっとしたアクセサリー、カゴ網のくたっとしたトート、差し色は水色をよく合わせてたのね たまたま帰省したときに昔の写真がでてきて、初めて見る母の若い頃(今の自分と同年代)の写真が 全く同じコーディネートで驚いたことある 遺伝的にファッションセンスが似てるのか、無意識で寄せにいってたのか

125. 匿名 2024/05/19(日) 10:57:53 

母と同じ年齢の今、かつての母のような格好してる 流行りが一周して丁度売ってる

126. 匿名 2024/05/19(日) 11:01:32 

>>9 奥さんも旦那さんもぽっちゃり、子ども2人もぽっちゃりな家族が保育園にいたけど、旦那さんが送りのときに朝からいつも大きな声で子どもに、あーじゃない!こーじゃない!ってずっとグチグチ言っててちょっと不快だったな

127. 匿名 2024/05/19(日) 11:01:40 

幼稚園児とかでオシャレ好きな子は母親がオシャレ好きだからというのを聞いたことがある

128. 匿名 2024/05/19(日) 11:02:17 

>>117 何等身なの?

129. 匿名 2024/05/19(日) 11:04:03 

>>12 兄はずっと美術で表彰されるような人間でしたが、服装は完全におかしいです。 襟がフリルになったようなデニム素材のトップスをきて履き物は下駄みたいなヤツです。 「ちょっと出かけてくる」とその格好で家族の前に現れたとき、両親も私も黙ったまま固まりました。 1件の返信

130. 匿名 2024/05/19(日) 11:12:08 

>>6 この表情は正解なの?

131. 匿名 2024/05/19(日) 11:25:43 

>>6 この人関連でオシャレなものをみたことない 1件の返信

132. 匿名 2024/05/19(日) 11:26:53 

>>9 そもそもデブは何着ても似合わない。もう1回言うけど何着ても似合わない。 唯一できるのは清潔なデブか否か。

133. 匿名 2024/05/19(日) 11:34:32 

私は鮮やかな色とかちょっと個性的なデザインの服が好きなんだけど、母が若い頃集めてた服も私の好みと似た感じで、服の好みも遺伝なのかなー笑と思った

134. 匿名 2024/05/19(日) 11:37:06 

母親はセンスゼロ。私は中学くらいからお洒落に興味出て自分で服選んだり化粧水試してみたり。 美意識高い親だったら色々教えてもらえたのかなと思う。

135. 匿名 2024/05/19(日) 11:40:49 

母とは身長は結構違うけど骨格やPCが同じっぽいので似合う服は似てると思う。 私は父親の影響でアウトドア系の服装も好きだけど。

136. 匿名 2024/05/19(日) 11:42:31 

>>3 服などセンスがいまいちの親の子は、やっぱり服のセンスよくないと思う。服のセンスは母親見たらあーって思う事多い。

137. 匿名 2024/05/19(日) 11:57:33 

やば、ドライヤーないって割とあるあるなの? うちも小さい頃無かった…

138. 匿名 2024/05/19(日) 11:59:39 

親がギャル系とモード系は子供に受け継がれがちだと思う。

139. 匿名 2024/05/19(日) 12:08:37 

ドライヤーは家にあるけど使ったら怒られる、 服は母が選んだもので姉のお下がり、 自分で服買ったら趣味が悪いとからかわれる 状況で育ちました。 経済的に自立してからはおしゃれ楽しんでいて、他者から評価もされます。 母は今も絶望的におしゃれのセンスが悪く、自信なさげです。 祖父や父がおしゃれにこだわらないけどセンスはある人だったので、母以外からの遺伝かもしれないし、後天的に映画やドラマや周囲のおしゃれ人たちから吸収した部分もあると思います。

140. 匿名 2024/05/19(日) 12:43:59 

息子だけどせっかくかわいい顔に産んでやったのにデブなのよー 中学まではクラスで一番かわいい顔してたのにさ 今じゃ何着ても残念になるどころかLサイズでも服がパツパツではいらない 身長も170㎝くらいだからXLじゃ幅はよくても丈が長すぎで困ってる もうセンス以前の問題w 子供のころはお洒落な服探してきて着せてたのに いまは襟付きは嫌いだとか言ってデカいTシャツかパーカばっかりよ 本人も面倒なのか黒・白・グレーしか買ってない デブは何着てもデブとしか判定されないんだってさ

141. 匿名 2024/05/19(日) 12:44:10 

義母おしゃれ 夫普通→その子(私の子)普通 夫弟ダサい→その子達もダサい 夫妹めっちゃオシャレ→その子達めっちゃオシャレ

142. 匿名 2024/05/19(日) 13:23:06 

我が子は見事に旦那のファッション好きなところ引継いでると思っています。 私は安いし男の子だし頻繁に切りに連れて行かなくては行けないので1000円カットで良いかなーと軽く考えていたら、きちんとした美容室に行きたいと言われて毎回3000円くらいの美容室でお願いしてます。 服も自分で選んだりして、組み合わせも上手なのでセンスがない私はなんだか肩身が狭いです。

143. 匿名 2024/05/19(日) 13:26:08 

>>22 ムラジュン+UA=CHARA 1件の返信

144. 匿名 2024/05/19(日) 13:54:33 

>>63 何それと思ってぐぐったら表情激似だったわ 1件の返信

145. 匿名 2024/05/19(日) 14:30:35 

こどもの方がまし。

146. 匿名 2024/05/19(日) 14:46:00 

>>129 ある意味お洒落

147. 匿名 2024/05/19(日) 14:47:04 

>>20 私のお姉ちゃんおるやん

148. 匿名 2024/05/19(日) 15:01:19 

>>105 昔村上淳街で見かけた事あるけど、バランス良いからか長身に見えたよ 今調べたら176だったけど、もっと高く見えた

149. 匿名 2024/05/19(日) 15:04:08 

>>143 どんな式だwと思ったけど、確かに虹郎ってCHARAと雰囲気似てるね 初めて気付いた

150. 匿名 2024/05/19(日) 15:10:06 

>>106 色彩感覚は6歳頃までの環境で身につくらしいよ。だから大いに関係あると思う! 私は親がアウトドアや釣り好きだったからか、気付いたらカーキとかスポーツブランドのメンズライクな服を選ぶことが多いなぁ

151. 匿名 2024/05/19(日) 15:30:38 

>>12 同じだよ。うちの母親はファンデーション持ってないような人。貧乏だしヘアアクセサリーなど買って貰った記憶はないが、余った布でりぼん作ったり前髪を斜めに自分でカットしたり、制服裾上げ服アレンジしたり。ある一定の時期は芸能人のファッション見て、色の組み合わせ自分に似合う色探したよ。いわゆる手先貧乏何気につけてるヘアアクセサリー、友人に誉められる100均なのに笑素直に『100均よ』暴露するけどね。

152. 匿名 2024/05/19(日) 15:48:16 

父がオシャレで洋服好きだったから私も服は好き。でも化粧は下手、髪型もどうでもいい。母が化粧をしない人なのでそのせいかな。若い頃眉毛を描いてたら自然が一番いいのにと横から口出しされてたし。

153. 匿名 2024/05/19(日) 15:48:35 

>>1 絶対受け継がれる。お金の使い方も。 金持ちセンス良しの友達は家も服も持ち物も全てセンス良し、その母親がセンス良し、そして生き方がズルくてグレーな生き方してて金持ち。親から受け継いでると思う。 お洒落な人から見たら凄くダサいけど本人はお洒落好きで綺麗好きで部屋も綺麗、その母親も娘と似たようなファッションで綺麗好きで家も綺麗 一方、私の母親はダサくてインテリアにも興味がなくて家具もバラバラ、小綺麗にはしてるけど持ち家も無くて爆買いするから貧乏でそれが嫌で私はハングリー精神でお洒落に目覚めたのが小学生から早くて私は周りからずっとお洒落と言われてきたけど、 良いお手本がないから母親に似てというか教えてもらえなくて生き方が下手で金がなくなって貧乏になったらめっちゃダサくなった。

154. 匿名 2024/05/19(日) 15:50:56 

>>131 いかにもSNS用って感じでママタレ集めて無理やり着せてたロージーなんとかのワンピ、スパの休憩服かと思ったことある こじはるのブランドパクったワンピは有名だよね

155. 匿名 2024/05/19(日) 16:01:26 

>>1 服とか買ってもらえなかったけど中学生くらいから自然とオシャレ好きになる ファッション雑誌を読むようになるし、中学になって初めてこういう服がほしいって親に言うようになった 友達といっしょに美容室へ行ったり服を買いに行ったりするし

156. 匿名 2024/05/19(日) 16:01:56 

>>144 ゲームしないから全然知らなくて いや〜似てるね ◯人鬼なのか この人絡みの金銭トラブルで自◯してる人がいないこと祈る

157. 匿名 2024/05/19(日) 20:23:36 

>>1 うちは母がショートカット、眉毛書くくらいの薄メイク、スカートは履かない、アクセつけない、流行は気にしないみたいなすごくサッパリした感じでした。(すごく優しいし清潔感があったから気にしてなかった) 小学4年生頃に、母にお小遣いで雑誌を買ってみたら?と言われて、そこからオシャレしたいって気持ちが芽生えたよ。 迷走した時期も親は一切口出ししなかったから(露出とかあまりに酷いのは聞かれたけど)好きなものや好きな系統を自分で開拓してった感じ。 しいていえば、メイクの仕方は教えて欲しかったかな。高校からリキッドの強いファンデとか使ってたから。笑 今も私はしっかりメイクや髪をセットするタイプ、母はナチュラルで全く系統違う。

158. 匿名 2024/05/19(日) 20:34:18 

私の親(60代)→清潔感はあるけど、オシャレではない。服もメイクもシンプルサッパリ。服も髪も流行りは気にしない感じ。 私(30代)→小学生中学年くらいからオシャレを気にするようになる。中学生くらいから流行は一応追ったり取り入れる。メイク、ヘアセットもしっかり目。 娘(5歳)→3.4歳くらいから着たい服がハッキリしてたり、子供用のネイル降ったり、メイク用品も興味ある。髪型やヘアゴム指定してきたりする。周りの子もそんな感じでお友達の服や髪を可愛い〜って言い合っていて、今の子って早いなと思ってる。 すごい組み合わせの時もあるから、オシャレのセンスがあるかはまだ不明。笑

159. 匿名 2024/05/19(日) 20:45:44 

たまにモサイ親とおしゃれな子供 逆もあるし 逆は芸能人は垢抜けてるのに二世は一般人に似たどこか親近感のある雰囲気持ってたり

160. 匿名 2024/05/19(日) 21:31:49 

>>12 私は 毒親育ちで、 子供時代は 従姉妹の お下がりばかりでした。 コメ主さんと同じで美術は5。 親元離れて 好きな格好できるようになってから センスいいと言われるようになりました。

161. 匿名 2024/05/19(日) 22:21:53 

>>60 それはあなたの願望というか思い込みでは? デブ親で子供もデブ率のほうがあきらかに高い